「一式四十七粍戦車砲」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Bugei (会話 | 投稿記録)
出典の明示、他
13行目:
|-
! style="white-space: nowrap;" | 砲口初速
| 810m/秒<ref>佐山二郎『日本陸軍の火砲 歩兵砲 対戦車砲 他』359頁。</ref>
|-
! 高低射界
35行目:
 
== 概要 ==
{{和暦|1939}}[[陸軍技術本部]]の部案とて研究を開始した。当時試作中の[[一式機動四十七粍速射砲|試製四十七粍砲]]の砲身を[[九四式七糎戦車砲]]の砲架に装載して試験を行い、その試験成績を基に'''試製四十七粍戦車砲'''を設計、{{和暦|1940}}6月第1回試験、翌7月第2回試験を行い、機能、抗堪性、弾道性を確認した。同年9月には[[試製九八式中戦車|試製中戦車]]の砲塔に本砲を装備、九七式中戦車の車体に搭載して抗堪弾道性試験を実施した。翌{{和暦|1941}}1月には[[陸軍戦車学校]]及び[[陸軍騎兵学校]]に実用試験を委託し、実用に適するとの判定を得、更に小改修を加えて同年4月修正機能試験を実施、「精度機能良好抗力十分にして実用に適するを以て、戦車装備用として整備するを要す」と判定された。この結果に基づき同年9月仮制式を上申、翌{{和暦|1942}}4月1日「'''一式四十七粍戦車砲'''」として制式制定された。<ref>以上、佐山二郎『日本陸軍の火砲 歩兵砲 対戦車砲 他』347-348頁。</ref>。
 
本砲は[[九七式中戦車]]及び[[一式中戦車]]の主砲として装備された。砲身命数は2,000発であり、弾薬筒は[[一式機動四十七粍速射砲|一式機動四十七粍砲]]と共通である。後座長は280mm~300mmとされた。{{要出典範囲|date=2011年12月|装甲貫徹力は100m/1,000m:55mm/30~35mm<ref>『日本陸軍の戦車』ストライクアンドタクティカルマガジン2010年11月号別冊 2010年10月13日第7巻第9号(通算48号) 164ページ、株式会社カマド</ref>}}
 
== 派生型 ==
43行目:
 
== 生産 ==
[[大阪砲兵工廠|大阪造兵廠]]第一製造所の{{和暦|1942}}10月末の火砲製造完成数によれば、この時点での本砲の累積製造数は230門であった。また、{{和暦|1943}}3月末における整備状況調査では、昭和17年度(昭和17年4月~昭和18年3月)に317門製造している<ref>佐山二郎『日本陸軍の火砲 歩兵砲 対戦車砲 他』348頁。</ref>。
{{和暦|1944}}9月に兵器行政本部が出した昭和19年度整備に関する機密指示では、430門を予定していた一式四十七粍戦車砲の製造を330門に縮小し、同時に一式四十七粍戦車砲Ⅱ型150門の追加が指示されている<ref>佐山二郎『日本陸軍の火砲 歩兵砲 対戦車砲 他』349頁。</ref>。
 
== 長砲身57mm戦車砲との比較試験 ==
九七式中戦車の主砲を更新するにあたり、それまでの標準であった[[九七式五糎七戦車砲|57mm短加農]]に代えて長砲身57mm砲と47mm砲を試作して比較した結果、貫徹力は57mmが上回っていたが、対戦車砲として[[一式機動四十七粍速射砲|47mm砲]]を採用する運びとなったため戦車砲としても47mm砲を採用した、とする説がある<ref>原典:原乙未生『機甲入門械化兵器開発史178-179頁私家版回顧録 54ページ他多数『日本陸軍の戦車』ストライクアンドタクティカルマガジン2010年11月号別冊 2010年10月13日第7巻第9号(通算48号) 164ページ、株式会社カマド に部分収載。</ref>。この長砲身57mm砲は49口径で初速830m/sであったとされる<ref>佐山二郎『日本陸軍の火砲 歩兵砲 対戦車砲 他』347頁。</ref>。<!--- が、複数ある長砲身57mmの試製砲のうち、具体的にどの砲がこれに当たるか(あるいは全く別の砲を試製していたのか)は不明である。 --->
 
戦時中に長砲身57mmの試製砲は複数あったが、本砲の試製及び採用と近い時期に試験された57mm口径の高初速砲としては[[改造馬式五十七粍砲]]がある。同砲は{{和暦|1940}}9月~11月に試験が行われて試製四十七粍砲、[[ラ式三十七粍砲]]、[[九四式37mm速射砲|九四式三十七粍砲]]と貫徹力が比較されており、実用上の限界初速は750m/sと判定された(試験中に780m/sで薬莢が取り出せなくなった)<ref>佐山二郎『日本陸軍の火砲 歩兵砲 対戦車砲 他』187-201頁。</ref>。また、駆逐戦車用として{{和暦|1941}}3月に研究が開始された[[試製五十七粍戦車砲]]は{{和暦|1944}}5月に[[四式中戦車|チト車]]1号車に搭載されて射撃試験を行った(48.5口径、初速810m/s)が、試験直後にチト車は[[五式中戦車|チリ車]]用に予定されていた[[五式七糎半戦車砲]]を装備する仕様に設計変更された<ref>佐山二郎『日本陸軍の火砲 歩兵砲 対戦車砲 他』360-362頁。</ref>。
 
== 脚注 ==