「エラム」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
37行目:
こういった時代にようやく終止符が打たれ、エラムに新たな時代が訪れるのは[[紀元前8世紀]]頃のことである。この頃新たにフンバンタラ朝が成立して、一応の安定が達成された。当時急激に拡大していたアッシリアに対抗するために、エラムはバビロニアを熱心に支援した。バビロニアは[[紀元前8世紀|紀元前729年]]に[[ティグラト・ピレセル3世]]によって征服されていたが、その後エラムの支援の元で[[メロダク・バルアダン2世]]がアッシリアに反乱を起こし自立していた。アッシリア王[[サルゴン2世]]はメロダク・バルアダン2世を攻撃して再びバビロニアを征服したが、この時敗走したメロダク・バルアダン2世はエラムに逃げ込み、エラム人は彼を匿った。そして、[[紀元前8世紀|紀元前703年]]頃、再び彼をバビロニア王に付けてアッシリアから離反させることを試み一時成功した。だが、[[センナケリブ]]王の遠征によってバビロニアは再併合された。
 
しかし尚もエラムはバビロニアの反乱勢力を支援して介入を続けた。新たに王位についたフンマ・メナヌ3世は[[紀元前7世紀|紀元前694年]]には、バビロニアの反乱を支援して、アッシリアの王子、アッシュール・ナディン・シュミを捕縛することに成功し、再びバビロニアを独立させた。これは更なるセンナケリブ王の遠征({{仮リンク|ハルールの戦い|en|Battle of Halule}})を招き、一時的にはアッシリア軍に対抗したものの、最終的にバビロニアはアッシリアの支配下に入りバビロニアに対するエラムの影響力確保は失敗した。
 
その後もアッシリアとバビロニアを巡って争いを続けた。アッシリア王[[アッシュールバニパル]]が、兄弟のバビロニア王[[シャマシュ・シュム・ウキン]]と兄弟戦争を戦った際には、シャマシュ・シュム・ウキンを支援して再びバビロニアを離反させることを狙った。しかしこの戦いでシャマシュ・シュム・ウキンは敗死し、アッシュールバニパルはエラムに対して本格的な攻撃に乗り出した。エラム王[[{{仮リンク|テウマン]]|ru|Темпти-Хумпан-Иншушинак}}[[{{仮リンク|テュル・テュバの戦い]]|ru|Темпти-Хумпан-Иншушинак#Война с Ассирией}}でアッシリア軍に敗北し、[[紀元前7世紀|紀元前646年]]スサは多大な被害を受けた。これによって大国としてのエラムの歴史も終わりを告げた。テウマンの後継者[[{{仮リンク|フンマ・ハルダシュ3世]]|ru|Хумбан-Халташ III}}は尚もアッシリアに対抗を続けたが、[[紀元前7世紀|紀元前640年]]にスサはアッシリアに占領されるに至った。
 
しかしながら、アッシリアは国内の諸部族の抵抗に悩まされており、スサ占領も長くは続かず、しばらくしてエラム王国は復活した。ただ最早往時の権勢を示すことはなく、イラン高原の殆どは[[メディア王国|メディア]]の支配下に置かれ、エラム王国の支配地域はスサを中心とするスシアナ地方に限られた。539年にスサはキュロス大王率いるアケメネス朝ペルシアの支配下に置かれ、ここにエラム王国は歴史から姿を消した。しかし、イラン高原において最も高い文化を誇った集団の一つであったエラムの諸制度は、その後も[[アケメネス朝]]時代においても受け継がれ、行政語などとして[[エラム語]]も使用され続けた。