「ポスト構造主義」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
18行目:
ポスト構造主義はそれまでの理想的な読者のモデルを否定する。優れた読者であれば、あらゆる社会的な拘束から自由であり、純粋に客観的な視点で作者の意図を組みとることができるとされてきた。しかし記号学によると文学的テキストであっても、それはシニフィアンの集合に過ぎず、作者は表現したいことの意味を主張することができない。作者の意図は作者自身でさえ決定不能であって、文学テキストに唯一の目的、唯一の意味、または唯一の存在があるという考えは拒絶される。バルトは、どんなテキストにも複数の意味があり、作者は作品の意味を決定する起源でなく、たまたま物を書いている人間以上ではありえないとした。代わりにすべての読者が特定のテキストのために新しい個々の目的、意味、および存在を創造する。
 
作品の想像上の意味や概念はシニフィアンを繰り返し述べることにより[[差異]]によってしか表現できない。ポスト構造主義時代の文芸評論(批評)では、いわゆる行間を読んではならず、書かれたものだけからテクストを見なければならない。よりテキストの理解が深まるだろうとして作者の生い立ちや雑文、あとがき、日記など、テクスト以外のものを読んではならない。バルトは「作者の死<ref>「物語の構造分析(INTRODUCTION A L’ANALYSE STRUCTURALE DES RECITS)」より。作者に対する批評や制約ではなく、批評家に対する批評と捉えるべきであり「作者の神格化」に対する非難となる。</ref>」を主張した。その代償によりテクストの意味の起源として「読者の誕生」が起こる。しかしこの「読者」は独立した個々の私個人を指すものではなく、批評で読者の主観を主張しあえと言っているのでは決してない。評論には読者がテクストから得た視点、姿勢、心情などを含めてはならない。現代的な作品の批評では、形而上学的記述と二項対立を廃し、テクストそれ自身の良い悪いという評価をしてはならない。
 
==ポストモダンとの違い==