削除された内容 追加された内容
ChuispastonBot (会話 | 投稿記録)
m r2.7.1) (ロボットによる 追加: simple:Kaga Province
令制国の体裁整備。問題点があれば修正をお願いいたします。
1行目:
{{Pathnav|令制国一覧|北陸道|frame=1}}
{{令制国地図|加賀国}}
'''加賀国''' (かがのくに) は、かつて[[日本]]の地方行政区分だった[[令制国|国]]の一つで、現在の[[石川県北陸道]]南部あた位置する。別称は'''加州'''(かしゅう)と呼ぶことも。領域は現在の[[石川県]]南部にる。[[延喜式]]での格は[[上国]]、[[中国 (令制国)|中国]]。
 
== 沿革と歴史 ==
[[越国]]が[[689年]]-[[692年]]([[持統天皇]]3-6年)[[越前国]]、[[越中国]]、[[越後国]]の三国に分立し、[[718年]][[養老律令]]制定により[[能登国]]が越前国から分離し、その後[[823年]]、さらに[[越前国]]から[[江沼郡]]と[[加賀郡 (加賀国)|加賀郡]]を割いて'''加賀国'''設置された。
 
同[[823年]]6月4日に、江沼郡の北部から[[能美郡]]、加賀郡の南部から石川郡が分けられた。加賀郡は後に[[河北郡]]と呼ばれ、[[大海川]]は現在も加賀と能登の両地方の大まかな境界となっている。
15行目:
江戸時代には、[[加賀藩]](金沢藩)、[[大聖寺藩]](加賀藩支藩)、[[大聖寺新田藩]](大聖寺藩支藩) が置かれた。
 
== 国府・国分寺内の施設 ==
=== 国 ===
[[国府]]は能美郡にあった。現在の石川県[[小松市]]古府町にあったと考えられている
 
易林本の節用集では、加賀郡に府と記載ある。
 
=== 国分寺・国分尼寺 ===
[[国分寺]]は、[[承和 (日本)|承和]]8年([[841年]])、既にあった「勝興寺」(現 小松市)を国分寺に転用して設けられた。国分尼寺は伝わっていない。
 
=== 一宮など・・・神社 ===
[[延喜式神名帳]]には、小社42社42座が記載され、全小社であ。大社はない
 
[[総社]]・[[一宮]]以下は次の通り。
[[一宮]]は'''[[白山比め神社|白山比咩神社]]'''([[白山市]])
南北朝期に* '''総社''' [[石部神社 (小松市)|石部神社]] - 小松市古府。南北朝期に一宮を主張し、白山比咩神社と論争になった。
[[* '''一宮]]は''' [[白山比め神社|白山比咩神社]]'''( - [[白山市]]。[[式内社]]。
* '''二宮''' [[菅生石部神社]] - 加賀市。式内社。
 
== 郡 ==
二宮は[[菅生石部神社]](加賀市)
* [[江沼郡]]
* [[能美郡]]
* [[河北郡]]…かつての[[加賀郡 (加賀国)|加賀郡]]
* [[石川郡 (石川県)|石川郡]]
 
== 国司 ==
[[総社]]は[[石部神社 (小松市)|石部神社]](小松市古府)である。
=== 加賀守 ===
* [[源頼房]]
* [[藤原師高]] - 1175年(安元元年)任官。
 
=== 加賀介 ===
南北朝期に総社の石部神社が一宮を主張し、白山比咩神社と論争になった。
* [[源義国]]
* [[藤原景道]] - 加賀の藤原[[加藤氏]]の祖。
 
== 守護 ==
57 ⟶ 71行目:
* 1489年~1531年 - [[富樫稙泰]]
 
== 武家官位としての加賀守 ==
== 国司 ==
=== 加賀守 ===
* [[源頼房]]
* [[藤原師高]] - 1175年(安元元年)任官。
* [[前田綱紀]] - 加賀[[加賀藩]]第5代藩主。
* [[前田宗辰]] - 加賀加賀藩第7代藩主。
79 ⟶ 90行目:
* [[大久保忠礼]] - 相模小田原藩第9代(復帰後)藩主。
* [[大久保忠良]] - 相模小田原藩第10代(復帰後)藩主。
 
=== 加賀介 ===
* [[源義国]]
* [[藤原景道]] - 加賀の藤原[[加藤氏]]の祖。
 
== 郡 ==
* [[江沼郡]]
* [[能美郡]]
* [[河北郡]]…かつての[[加賀郡 (加賀国)|加賀郡]]
* [[石川郡 (石川県)|石川郡]]
 
== 関連項目 ==