「八九式固定機関銃」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
リンク追加
編集の要約なし
32行目:
 
== 概要 ==
'''八九式固定機関銃'''は[[イギリス]]の[[ヴィッカース|ヴィッカーズ]]社が開発した[[ヴィッカース重機関銃|ヴィッカーズE型 7.7 mm機関銃]]を[[ライセンス生産]]したものである。ライセンス権購入は{{和暦|[[1927}}年]](昭和2年)、制式採用は{{和暦|[[1929}}年]](昭和4年)
 
威力は射程100 mで、11 mmの[[鋼板]]を貫通した。
 
{{和暦|[[1940}}年]](昭和15年)前後の主力戦闘機である[[九七式戦闘機]]甲/乙型(キ27甲/乙)の武装として、[[日中戦争]]([[支那事変]])・[[ノモンハン事件]]で使用されたが、[[機関砲]]([[航空機関砲]])化に進む世界情勢のもと口径7.7 mmは威力不足であり、[[太平洋戦争]]([[大東亜戦争]])開戦時には、後続となる口径12.7 mmの[[機関砲]]([[航空機関砲]])である'''ホ103''' '''[[一式十二・七粍固定機関砲]]'''に固定主力武装の座を明け渡した。
 
しかし主武装であるホ103の配備以降も八九式固定機関銃は副武装として合わせて使用され、[[一式戦闘機|一式戦闘機「隼」]]一型乙(キ43-I乙)<ref>機首武装2門(2挺)の内、片方1門はホ103・片方1挺が八九式。一型丙(キ43-I丙)以降は機首砲2門ともホ103を搭載。</ref>、[[二式単座戦闘機|二式単座戦闘機「鍾馗」]]一型甲/二型甲(キ44-I甲/II甲)、[[三式戦闘機|三式戦闘機「飛燕」]]一型甲(キ61-I甲)など、太平洋戦争初中期に実戦参加の戦闘機に装備された。