「コホート研究」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
ZéroBot (会話 | 投稿記録)
m r2.7.1) (ロボットによる 追加: zh:队列研究
Takuma-sa (会話 | 投稿記録)
利点と欠点の整理
1行目:
'''コホート研究'''('''こほーとけんきゅう'''、cohort study)とは[[分析疫学]]における手法の1つである。り、特定の要因に曝露した集団と曝露していない集団を一定期間追跡し、研究対象となる疾病の発生率を比較することで、要因と疾病発生の関連を調べる[[観察的研究方法]]である。'''要因対照研究'''(factor-control study)とも呼ばれる。
 
コホート研究は集団を'''前向きに追跡'''しているので、曝露から疾病発生までの過程を時間を追って観察することができる。したがって、疾病の自然史を調べることができる、観察の時間的な順序や論理の流れが実験に近い、複数の疾病についての調査が可能である(特定の曝露の広範な健康影響を調べることができる)、という利点がある一方で、対象としている疾病の発生が稀である場合には、大規模なコホートを長期間追跡する必要があり、時間とコストがかかるという欠点がある(→''下記の「利点と欠点」の項目を参照のこと'')
 
薬剤疫学・産業疫学などで、過去の曝露状況が記録として残っている場合には(診療記録、職業コホートなど)、過去にさかのぼって、コホート研究の情報を得ることができる。時間的な順序は逆転するが、この情報を使って、通常のコホート研究と同じように曝露状況と疾病の発生の関連を調べる研究方法を'''後ろ向きコホート研究'''(historical cohort study)という。
 
観察の対象となる集団は必ずしも人間ではなく、例えばある物質を与えたマウスと与えないマウスの間で[[悪性腫瘍|癌]]の発生率を調べるような研究もコホート研究と呼ばれる。
 
== 利点と欠点 ==
コホート研究はしばしば[[症例対照研究]]と対比される。コホート研究はこれから起きる未来の事象を追跡し解析するのに対し、症例対照研究は全て起こってしまった過去のことを解析するものである。症例対照研究と比較した場合のコホート研究の利点と欠点を以下に記す。
=== 利点 ===
*危険因子の[[寄与危険度]]がわかる
*事象の発生順序がわかる
*複数の結果因子が同時に調べられる
*予測因子の測定バイアスが少ない(間違った結論を導きにくい)
=== 欠点 ===
*稀な疾患に不向き
*研究の時間と費用がかかる(そのため頻繁には行えない)
*多数の脱落がないように追跡しなければならない
 
== 関連項目 ==