「おきのどくさまウィルス」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m +{{複数の問題}}
きちんと実在したウイルス技術などの背景のうえに練られた設定の上にある作品なので、それらへの言及を書き加える
1行目:
{{複数の問題| 出典の明記 = 2011年12月| 特筆性 = 2011年12月}}
'''おきのどくさまウィルス'''は、[[井上夢人]]の[[小説]]『[[パワー・オフ]]』に登場する架空の[[コンピュータウイルス]]。[[コンピュータウイルス#ステルス技術|ステルス技術]]で暗号化]]されており、しかも感染・複製のたびに暗号化のパターンが変化するため検出が難しいという設定になっている(実在するプログラムとしては、1991年にブルガリアで開発された「ミューテーションエンジン」により、そのようなウイルスが存在した。ウイルス検出ソフトウェアのメーカは、単純なパターン一致検出ではない高度な検出手法を開発し対応した)
 
== 概要 ==
14行目:
== 予見的であった点 ==
<!--パソコン薀蓄は記事に不要として削る。時代考証的にもヘン(上梓はWin95時代。まぁTOWNS版もあったけど)。なお、専門家ないしコンピュータマニア(作者の岡嶋はかなりコンピュータに詳しい)にとってそのようなワームは1988年の[[Morris worm]]によって周知。本作で見られた新しい点は、世界中のパソコンがネットでつながり、それがウィルス(ワーム)の育つ環境になることと、[[人工生命]]の見地が加味されていることだろう。--><!--この小説が発表された[[1996年]]は[[インターネット]]がようやく認知されてきた頃で、まだ[[コンピュータウイルス]]やネット上の[[セキュリティ]]に関する認識は一般的ではなかった。とくに、すでに[[PC/AT互換機]]が普及していた海外とは違い日本ではまだ独自[[アーキテクチャ]]の[[PC-9800]]シリーズや[[FM-TOWNS]]が主流であったため、特定の(同一種の)コンピュータウイルスが世界的に流行するという事態は想定されていなかった。さらに当時、ワームの存在は知られていてもまだほとんど現れておらず、コンピュータウイルスの感染経路といえばあいかわらずフロッピーディスクを経由するものだった。このため感染速度もおそく、作中のように「世界的に」「一昼夜で」「ウイルス(ワーム)自身の動作によって勝手に」感染が広がり通信網を麻痺させかねない事態におよぶことなどまだまだ当時は現実的ではなかったのである。-->
『パワー・オフ』の執筆・発表当時に普及していたパーソナルコンピュータの利用環境では、ネットワークへの常時接続はまだ一般的でなく、また動的に活動する、コンピュータウィルスよりもむしろワームに属するプログラム(著名なワームとしては1988年の[[Morris worm]]がある)が繁殖する余地はほとんどなかった。
 
しかしこれらの事情は[[2000年]]前後を境に変化し、とくに[[MSBlast]]や[[CodeRed]]、[[Nimda]]などによって現実のものとなった。