「御前会議」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m 133.95.164.134 (会話) による ID:41362230 の版を取り消し こんなことしてないできちんと勉強して下さい
1行目:
[[File:Gozen-kaigi 1 January 1945.jpg|thumb|right|250px|1945年1月の御前会議]]'''御前会議'''(ごぜんかいぎ、[[英語]]:Imperial Conference)とは、[[大日本帝国憲法]]下の[[大日本帝国|日本]]において、[[天皇]]も出席して重要な[[国策]]を決めた[[会議]]である。
トマトトマトトマトトマトトマト日||今後採るべき戦争指導の大綱ほか||[[小磯内閣]]
 
== 概要 ==
広義には、官制上天皇親臨が定められていた[[枢密院会議]]、また[[王政復古の大号令|王政復古]]直後の[[小御所会議]]や、天皇臨席の[[大本営会議]]なども御前会議といえる。しかし、狭義には、[[戦争]]の[[開戦|開始]]と[[終戦|終了]]に関して開かれた、天皇・[[元老]]・[[閣僚]]・軍部首脳の合同会議を指す。
 
[[1894年]]に対[[清]]開戦([[日清戦争]])を決定したのが最初。以後、[[三国干渉]]や[[日露戦争]]などに際して開催され、[[1938年]]以後には[[支那事変]]の処理方針、[[日独伊三国同盟]]、対米英蘭開戦([[真珠湾攻撃]])などを決定した。
 
[[大日本帝国憲法第13条]]には、天皇が開戦と終戦を決定する事が明記されていたが、御前会議は、例えば「御前会議法」というような法制上の開催根拠はなかった。御前会議での決定は、即時でそのまま国家意思の決定となるのでなく、改めてその内容について正式の手続(例えば[[閣議]])の諮問を経てから正式に決定された。
 
== 構成員 ==
* [[天皇]]
* [[内閣総理大臣]]、[[国務大臣]]
* [[枢密院議長]]、[[枢密顧問官]]
* [[参謀総長]]、[[参謀次長]]
* [[軍令部総長]]、[[軍令部次長]]
* [[宮内大臣]]
 
== 支那事変以後の御前会議 ==
[[1938年]]に復活して以降について記す。
 
{|class="wikitable"
|-
!|回||開催年月日||議題||内閣
|-
|1||1938年1月11日||[[支那事変]]処理根本方針||[[第1次近衛内閣]]
|-
|2||1938年11月30日||日支新関係調整方針||第1次近衛内閣
|-
|3||1940年9月19日||[[日独伊三国同盟|日独伊三国同盟条約]]||[[第2次近衛内閣]]
|-
|4||1940年11月13日||支那事変処理要綱に関する件ほか||第2次近衛内閣
|-
|5||1941年7月2日||情勢の推移に伴う帝国国策要綱||第2次近衛内閣
|-
|6||1941年9月6日||[[帝国国策遂行要領]]||[[第3次近衛内閣]]
|-
|7||1941年11月5日||帝国国策遂行要領||[[東條内閣]]
|-
|8||1941年12月1日||対米英蘭開戦の件||東條内閣
|-
|9||1942年12月21日||[[大東亜戦争]]完遂の為の対支処理根本方針||東條内閣
|-
|10||1943年5月31日||大東亜政略指導大綱||東條内閣
|-
トマトトマトトマトトマトトマト|11||1943年9月30日||今後採るべき戦争指導の大綱ほか||[[小磯東條内閣]]
|-
|12<ref>第12回より、「御前に於ける[[最高戦争指導会議]]」の名称で開かれている</ref>||1944年8月19日||今後採るべき戦争指導の大綱ほか||[[小磯内閣]]
|-
|13||1945年6月8日||今後採るべき戦争指導の基本大綱||[[鈴木貫太郎内閣|鈴木内閣]]