削除された内容 追加された内容
山元 (会話 | 投稿記録)
154行目:
 
=== 当身技(あてみわざ) ===
当身技もしくは当技(あてわざ)とは、[[急所]]といわれる相手の生理的な弱点などを'''突く'''、'''打つ'''、'''蹴る'''などの技であり、試合や乱取りでは禁止されているが、[[柔道形|形]]の中で用いられる。急所について柔道では、当身の優れたテクニック同様、こういった攻撃されやすいところという認識は天神真楊流から伝えられてきたものである、とされいう説がある<ref>講道館(1995)『決定版 講道館柔道』講談社 第9章当身技、144ページ</ref>。当身技は[[唐手]](現・[[空手]])の影響を受けているという説もある。<BRref>儀間真謹・藤原稜三『対談近代空手道の歴史を語る』ベースボール・マガジン社、1986年、110、111参照。</ref>。
<BR>
 
==== 当所・急所 ====
180 ⟶ 181行目:
==== 精力善用国民体育の形 ====
 
{{要出典範囲|date=2012年1月|嘉納治五郎の当身技への言及は、『柔道概説』(大正2年)等大正時代から見られるが<ref>嘉納治五郎「柔道概説」『嘉納治五郎大系』第3巻、本の友社、1987年、114頁参照。</ref>、より本格化するのは昭和に入ってからで、「攻防式国民体育」(昭和2年)、『精力善用国民体育』(昭和5年)、『柔道教本』(昭和6年)等、昭和2年から6年の間に発表された一連の著作で夥しい言及がなされている<ref>『嘉納治五郎大系』第8 本の友社、1988年、参照</ref>。

その間の研究成果は「精力善用国民体育の形」(単独動作・相対動作)として制定さまとめられたが}}、この形の制定理由について、嘉納治五郎は「私がこの国民体育を考察した理由は、一面に今日まで行われている柔道の形・乱取の欠陥を補おうとするにあるのだから、平素形・乱取を修行するものも、そこに留意してこの体育を研究もし、また実行もしなければならぬ」<ref name="r1">嘉納治五郎「精力善用国民体育と従来の形と乱取」『嘉納治五郎大系』第8巻 本の友社、19981988年、214-219頁。</ref>(1931年)と述べ、従来の講道館柔道の稽古大系に当身技が欠けていたのを補おう目的があったと述べている。また、この形に使用されている当身技、特に単独動作の当身技は、嘉納治五郎の[[唐手]](現・[[空手]])研究の成果によるものとの指摘がある<ref>儀間真謹・藤原稜三『対談近代空手道の歴史を語る』ベースボール・マガジン社、1986年、110、111参照。</ref>。
 
{{和暦|1922}}5月、[[船越義珍]]が[[文部省]]主催の第一回体育展覧会に唐手を紹介するために上京してくると、同年6月、嘉納は船越を講道館に招待して、唐手演武を参観した。嘉納が唐手に興味をもったきっかけは、{{和暦|1908}}、沖縄県立中学校の生徒が京都武徳会青年大会において、武徳会の希望により唐手の型を披露としたときであったとされ、このとき「嘉納博士も片唾を呑んで注視してゐた」という<ref>『球陽』第18号、1909年、沖縄県公文書館所蔵。高宮城繁・仲本政博・新里勝彦『沖縄空手古武道事典』柏書房、2008年、736頁参照。</ref>。
186 ⟶ 189行目:
また、{{和暦|1911}}、沖縄県師範学校の唐手部の生徒6名が修学旅行で上京した際、嘉納治五郎に招かれて講道館で唐手の演武、形の解説、板割りなどを行った。このときも「柔道元祖嘉納先生をして嘆賞辟易せしめた」という<ref>山内盛彬・諸見里朝保「唐手部記録」『龍潭』創立四十周年記念沖縄県師範学校学友会、1911年。高宮城繁・仲本政博・新里 勝彦『沖縄空手古武道事典』柏書房、2008年、735頁参照。</ref>。これは船越が上京する11年前の出来事であった。また、嘉納が沖縄を訪問した際には、[[本部朝基]]を料理屋に招いて唐手について熱心に質問するなど<ref>中田瑞彦「本部朝基先生・語録」、小沼保編著『琉球拳法空手術達人・本部朝基正伝(増補版)』壮神社、2000年、87頁参照。</ref>、唐手に対して並々ならぬ関心を抱いていた。
 
嘉納は、「乱取だけでは、当身の練習ができぬ」と述べ<ref name="r1" />、唐手にある当身技を研究して、{{要出典範囲|date=2012年1月|その研究成果は精力善用国民体育の形としてまとめられた。}}講道館で唐手演武をした儀間真謹によれば、「この形(精力善用国民体育の形)の中には、沖縄唐手術の技法が随所に用いられている」と指摘している<ref>儀間真謹・藤原稜三『対談近代空手道の歴史を語る』ベースボール・マガジン社、1986年、110頁参照。</ref>。
 
精力善用国民体育の形には、単独動作と相対動作がある<ref>『柔道教本』([[1931年]])では「単独練習」と「極式相対練習」と表記している。嘉納治五郎『嘉納治五郎大系』第3巻、本の友社、1987年、3頁参照。</ref>。下記の形は{{和暦|1930}}発行の嘉納治五郎『精力善用国民体育』による分類であるが、時期によって分類の仕方に多少の差異がある<ref>嘉納治五郎『嘉納治五郎大系』第3、8巻 本の友社、1987-1988年、参照。</ref>。