「小田急5000形電車 (初代)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
ステッカーについて追記
m 走行音を追加
96行目:
主電動機は2400形と同型であるが、[[ポリアミド#ノーメックス|ノメックス]][[絶縁体|絶縁]]やTI[[溶接]]など<ref name="2-53">[[#小山1985|小山 (1985) p.53]]</ref>、当時としては新技術だった耐熱絶縁材料などの導入により<ref name="arc2-99"/>1時間[[定格]]出力を135[[ワット (単位)|kW]]([[公称電圧|端子電圧]]340[[ボルト (単位)|V]])に増強した<ref name="2-53"/>[[三菱電機]]製MB-3039-B型を採用した<ref name="arc2-100"/>。主制御器についても、2400形と同等ながら機器の集約化などの改良を加えた<ref name="2-53"/>三菱電機製ABFM-188-15MD型を採用した<ref name="arc2-100"/>。HE車と同様に[[バーニア制御|バーニア抵抗方式]]を用いて、[[力行]]63段<ref group="注釈">内訳は直列25段、並列31段、弱め界磁7段。</ref>・制動55段の多段制御を行なう<ref name="2-53"/>。駆動方式は[[WN駆動方式|WNドライブ]]で<ref name="arc2-99"/>、歯数比は中高速域の加速性能を高くするために90:17=5.29に設定した<ref name="arc2-100"/>ため、[[起動加速度]]は通常時には2.4km/h/s<ref name="829-111"/>となった。また、低加速時の起動加速度は1.5km/h/s<ref name="829-111"/>とし、[[空転]]が発生した際には自動的に低加速側に切り替わる設定とした<ref name="829-111"/>。
 
{{Sound|OER 5063x4 20120309 6855 Zama-Ebina.ogg|5000形の走行音(5063×4・座間→海老名)}}
[[鉄道のブレーキ|制動装置(ブレーキ)]]は2400形で導入実績のある[[応荷重装置|応荷重機構]]付[[発電ブレーキ|電]][[空気ブレーキ|空]]併用<ref group="注釈">発'''電'''制動・'''空'''気制動を併用するという表記。</ref>のHSC-D形<ref group="注釈">「ハイスピードコントロール ('''H'''igh '''S'''peed '''C'''ontrol) ・ダイナミックブレーキ ('''D'''ynamic Break) 付」の略である。</ref>[[電磁直通ブレーキ]]が採用された<ref name="2-53"/>。2600形では[[回生ブレーキ|回生制動]]が採用されていたが、制動初速の高い急行列車に使用する5000形においては[[発電ブレーキ|発電制動]]が必須であるという、運転部門からの要求に応えたものである<ref name="829-111"/>。しかし、2400形のような自然通風式の[[抵抗器]]では制動時に大量の熱気が発生して乗降客に不快感を与えること<ref name="679-138">[[#山岸679|『鉄道ピクトリアル』通巻679号 p.138]]</ref><ref group="注釈">この事象のために「HE車はヒーター車の略か」と軽口をたたかれたことさえあったという(『鉄道ピクトリアル』通巻679号 p.138より)。</ref>もあり、5000形では強制通風式の抵抗器が採用された<ref name="679-138"/>。