「小具足」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
画像の差し替えなど
7行目:
 
== 概要 ==
日本における平安時代以降の[[具足]]は主として甲冑と小具足に分けることが可能である。小具足の多くは、鎧兜では保護しきれない手足や顔といった箇所を攻撃から守る性格を有している。『[[保元物語]]』をはじめ、『[[太平記]]』など多くの[[軍記物語]]や合戦絵図などに小具足は登場している。ただし、時代によって微妙に異なり、篭手と脛当を基本としつつ、12世紀には面具類が、14世紀には頬当や喉輪、佩楯の類が追加されるようになった。
 
== 頭部 ==
21行目:
:着用者の首から肩を保護する。西洋の甲冑の[[ゴルゲット]]に相当し、[[オランダ語]]のマンテルに由来すると言われる。
;脇楯(わいだて)
:[[大鎧]]を着用した際にできる胴体右側の間隙を保護する。右の腹部をふさぐ壺板(つぼいた)と、そこから草摺を垂らした形状を取る。
;脇当(わきあて)
:着用者の腋の下を保護する。脇引(わきびき)とも呼ばれる。室町時代頃に発生した。肩から掛けて着用する。構成部品は札や板、鎖などがある。
 
== 腕部 ==
;籠手(こて)
:着用者の腕部を保護する。家地(いえじ)と呼ばれる筒袖状の布に、金属や皮の板や鎖を取り付ける。詳細は[[籠手#日本鎧の籠手|籠手]]を参照のこと。
 
== 脚部 ==
35行目:
[[ファイル:Kôgake armored tabi 1.JPG|thumb|脛当と甲掛]]
;脛当(すねあて)
:着用者の脛を保護する。後に立挙(たてあげ)というものが付けられ、膝も保護できるようになった。大きく分けて、古い形式である'''筒脛当'''と新しい形式である'''篠脛当'''の2つに分類される。詳細は[[脛当]]を参照のこと。
 
;甲掛(こうがけ)
:着用者の足の甲を保護する。甲懸とも書かれる。室町時代に発生した。[[足袋]]の甲の部分を、鎖で繋げた金属や革で覆ったような形状をしている。
 
== 小具足姿 ==
[[ファイル:Minamoto_TametomoTakezaki Suenaga&Kouno Michiari.jpg |thumb|右から3人目に小具足姿の人物が見える([[源為朝蒙古襲来絵詞]]]]
[[直垂]]に籠手(左手のみ)・脛当・脇楯・貫(つらぬき、毛皮の[[靴]]の一種)を着用した状態を言う。後は鎧兜を身に付けるだけ、という戦闘に臨んだ軽武装形態である。陣中でいつでも甲冑を身に付けられる状態のままくつろぐ際などに取った。