削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Tutusode (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
8行目:
範士号の成立は明治35年([[1902年]])。大日本武徳会が定めた「[[#武術家優遇例|武術家優遇例]]」により、範士と教士の2称号が制定された。範士号受有者には終身25[[円 (通貨)|円]]以内の[[年金]]が贈られたが、[[大正]]期にこの年金制度は廃止された。大正7年([[1918年]])、武術家優遇例を「武術家表彰例」に改訂。[[昭和]]9年([[1934年]])、精錬証を廃して錬士と改め、「範士・教士・錬士」の制度が確立された。
 
昭和17年([[1942年]])、[[太平洋戦争|戦時下]]の中で大日本武徳会は改組され、[[日本政府|政府]]の[[外郭団体]]として新たに[[厚生省]]、[[文部省]]、[[陸軍省]]、[[海軍省]]、[[内務省 (日本)|内務省]]の所管となったことで、範士号も民間団体の称号から政府外郭団体の公的称号としての意義を持つようになった。
 
しかし、大日本武徳会は昭和20年([[1945年]])、日本が[[日本の降伏|終戦]]を迎えると民間団体に戻り、さらに翌昭和21年([[1946年]])には[[連合国軍最高司令官総司令部|GHQ]]より剣道など武道が禁止されたため、時節を察して[[解散]]された。これにより、範士号の授与機関が消滅するという憂き目に遭うが、戦後、武道の禁止が解除されると、剣道、弓道、柔道などの各武道を所管する[[財団法人]]が設立され、それぞれの法人により、範士号が授与されることとなった。[[全日本剣道連盟]]、[[全日本弓道連盟]]などがそれである。