「新町紡績所」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
YukkeBot2 (会話 | 投稿記録)
F.V.E (会話 | 投稿記録)
2行目:
 
== 歴史 ==
明治政府の殖産興業政策の一環として建設された官営工場で、[[富岡製糸場]]([[1872年]]([[明治]]5年))のような[[製糸]]工場から出る屑糸や製糸できない屑繭を[[紡績]]して絹糸(紡績絹糸)をつくる工場であった。この種の工場は日本にはなく、[[1873年]]の[[ウィーン万覧会|ウィーン万博]]で渡欧した[[佐々木長淳]]の献策により設置が決まり、基本的な設備はスイスとドイツから輸入された。工場建築は、やはりウィーン万博で渡欧した新潟出身の大工[[山添喜三郎]]が西欧建築を身につけて帰国しており、設計から施工までを担当した。[[1877年]](明治10年)[[7月1日]]に操業を開始し、[[10月20日]]には[[大久保利通]]、[[伊藤博文]]、[[大隈重信]]など当時の政府首脳がほとんど出席して開所式が挙行された。[[1878年|翌年]]には[[明治天皇]]が行幸し、自ら紡績機械を運転して確かめたという記録もある。なお、この時に天皇の宿舎としてつくられた新町行在所も町内に現存する。
 
内務省から[[農商務省 (日本)|農商務省]]に所管が移った後、[[1887年]](明治20年)に三井組に譲渡され、いくつかの会社の手を経て[[1911年]](明治44年)に[[クラシエホールディングス|鐘淵紡績]](現・[[クラシエホールディングス]])に譲渡された。