「マクロン」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Liezch (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
5行目:
== 用途 ==
=== 長母音符号としての用途 ===
'''マクロン''' ({{lang-en|'''macron'''}}) の名は古典ギリシャ語の{{lang-|grc|μακρον}} (makron) 「長い」に由来する。
もともと、本来は[[俗ラテン語]]時代以降のヨーロッパ[[欧州]]において、[[ラテン語]]を母語としない人々がラテン語を学習するにあたり、母音の長短を区別<ref>ラテン語は母音の長短が[[最小対立]]を構成する。たとえば [[エッセ|esse]] エッセ、存在すること に対して &#275;sse(sse (エーッセ、食べること)。</ref>するための補助記号として用いたのがその起源である。また、[[古英語]]など他の言語に関しても、同様の用途でマクロンを用いることがあった
 
また、[[古英語]]など他の言語に関しても、同様の用途でマクロンを用いることがあった。
現代の日本語において、[[ラテン語]]や[[古英語]]から引用をする際にマクロン付きの綴りが示されることがあるが、当時のネイティブスピーカー話者(の中の識字層)が実際にマクロンを付けて書いていたわけではない。
 
近代以降、[[正書法]]の中で長母音符号としてマクロンを位置づける言語がいくつか登場した。[[サモア語]]、[[タヒチ語]]、[[マオリ語]]、[[ハワイ語]]などの[[ポリネシア諸語]]や、[[ラトビア語]]などである。
 
====日本語のローマ字表記におけるマクロン====
[[日本語]]を[[ローマ字]]で表記する際にはいくつかの方式があるが、[[ヘボン式]]ローマ字に[[長音符]]としてマクロンを併用する方式が最も普及しており、行政や交通機関における地名表記、外国人向けの[[日本語教育]]など、多くの分野における[[事実上の標準]]となっている。Wikipedia の各国語版においても日本語の音写時にはこの方式が通用している。
Wikipediaの各国語版においても日本語の音写時にはこの方式が通用している。
 
ほかに、[[サーカムフレックス]] ('''&circ;''') を使ったり、母音字を重ねたり、母音の後に '''h''' を添えることで長音を表現するような方式もある。詳しくは[[長音符]]、[[ローマ字#ローマ字の規格]]などを参照のこと。
 
=== 声調を表す用途 ===
*[[中国語]]の[[ピンイン|拼音]]では、「第一声」と呼ばれる高くて平らな[[声調]]の表記に用いている。
*[[国際音声記号]]では[[中平板]](中程度のピッチ(音の高さ)で、上がりも下がりもしない)を表す。