削除された内容 追加された内容
Tutusode (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
Tutusode (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
4行目:
 
== 教士号の成立(大日本武徳会の教士) ==
[[1895年]]([[明治]]28年)、[[小松宮彰仁親王]]を[[総裁]]として[[大日本武徳会]]が創立結成された。同会は毎年、[[全日本剣道演武大会|武徳祭大演武会]]を開催し、優秀な武術家に'''[[精錬証]]'''を授与した。
 
[[1902年]](明治35年)、大日本武徳会が定めた「[[#武術家優遇例|武術家優遇例]]」により、「[[範士]]」と「'''教士'''」の2称号が制定され、精錬証は教士の下位となった。
 
[[1918年]]([[大正]]7年)、武術家優遇例「武術家表彰例」に改定された
 
[[1934年]]([[昭和]]9年)、精錬証して止され、「錬士」改められた。
 
[[1942年]](昭和17年)、[[太平洋戦争]]下の国策で大日本武徳会が[[厚生省]]、[[文部省]]、[[陸軍省]]、[[海軍省]]、[[内務省 (日本)|内務省]]の所管する政府の[[外郭団体]]に改組されたことにより、教士号も民間団体の称号から政府外郭団体の公的称号としての意義を持つようになった。
 
[[1943年]](昭和18年)、大日本武徳会の審査規定の改により、教士は「'''達士'''」に改称された。
 
[[1945年]](昭和20年)、[[日本の降伏|日本の敗戦]]により大日本武徳会は民間団体に戻り、さらに[[1946年]](昭和21年)には[[連合国軍最高司令官総司令部|GHQ]]の武道禁止令により[[解散]]させられた。これにより、教士号の授与機関が消滅した。
 
戦後、武道の禁止が解除されると、各武道を統括する[[財団法人]]が設立され、大日本武徳会の称号制度を受け継いだ。[[全日本剣道連盟]]、[[全日本弓道連盟]]などがそれである。
27行目:
教士ノ称号ヲ受クベキ者ノ資格<br />
一、品行方正ニシテ本会ヨリ[[精錬証]]ヲ受ケタル者<br />
二、[[全日本剣道演武大会|武徳祭演武会]]ニ於テ武術ヲ演ジタル者<br />
 
== 全日本剣道連盟の教士 ==
49行目:
 
== 全日本なぎなた連盟の教士 ==
財団法人[[全日本なぎなた連盟]]は、[[なぎなた]]教士号を授与している。
{{Template:節stub}}
 
== 全日本銃剣道連盟の教士 ==
公益社団法人[[全日本銃剣道連盟]]は、[[銃剣道]]および[[短剣道]]の教士号を授与している。
{{Template:節stub}}