「酸化チタン(IV)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
66行目:
アナターゼのバンドギャップは3.2 [[電子ボルト|eV]]であり、387 nmより短波長の光を吸収すると[[価電子帯]]の[[電子]]が[[伝導帯]]に励起され、自由電子と[[正孔]]を生成する。通常は直ちに再結合し、熱に変わる。
 
600 {{℃}}以上では[[水素]]ガスにより部分的に[[還元]]され、青色のチタン(III)の混ざった酸化物を生成する。ただし[[酸素]]に触れると速やかに酸化チタン(IV)に戻る。従って、酸化チタン(IV)に担持した[[貴金属]]触媒を高温で水素還元すると、[[SMSI]] (Strong Metal Support Interaction) を発生しやすい。900℃以上の水素中で還元した場合は、濃青色の不定比組成の酸化チタンTiO<sub>x</sub>(x=1.85~1.94)を生成する<ref>{{cite journal|author = I. Tsuyumoto, H. Uchikawa|title = New Orthorhombic Titanium Oxide, JTiO1.94|year Mat.= Sci.2000|journal Lett.= [[Journal of Materials Science Letters]]|volume = 19,|issue = 23|pages = 2075-2076|doi (2000)= 10.1023/A:1026733617500}}</ref>。常温常圧で酸素に触れても安定である。この組成では斜方晶系の結晶構造をもち、熱電変換能を示す<ref>{{cite journal|author = I. Tsuyumoto, T. Hosono, M. Murata,|title J.= Am.Thermoelectric Ceram.power Soc.in nonstoichiometric orthorhombic titanium oxides|year = 2006|journal = [[Journal of the American Ceramic Society]]|volume = 89,|issue = 7|pages = 2301|doi = 10.1111/j.1551-23032916.2005.00254.x}}</ref> (2006)<ref>{{Cite web|url=http://www.nissan-zaidan.or.jp/membership/2001/05_seika/0045.pdf|title=新しい不定比酸化チタンを利用した熱電変換素子の開発|publisher=日産科学振興財団研究報告書|accessdate=2009-02-01}}</ref> 。
</ref> <ref>{{Cite web|url=http://www.nissan-zaidan.or.jp/membership/2001/05_seika/0045.pdf|title=新しい不定比酸化チタンを利用した熱電変換素子の開発|publisher=日産科学振興財団研究報告書|accessdate=2009-02-01}}</ref> 。
 
== 製造 ==