「錐体細胞」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
ChuispastonBot (会話 | 投稿記録)
m r2.7.1) (ロボットによる 除去: he:תא קולט אור#מדוכים
視覚パターンの例
19行目:
人では錐体細胞が[[中心窩]]付近に集中し、桿体細胞はその周縁に存在する。そのため、暗所では中心視野での視力が低下する。
 
[[ヒト]]の網膜には長波長(黄色周辺)に反応する[[赤]]錐体、中波長(黄緑周辺)に反応する[[緑]]錐体、短波長(青周辺)に反応する[[青]]錐体の三種類があり、それぞれの錐体細胞は特定の範囲の波長に最も反応する[[タンパク質]](オプシンタンパク質)を含む。これらが可視光線を受け、信号が視神経を経由して大脳の[[視覚連合野]]に入り、ここで3種の錐体からの情報の相対比や位置を分析して色を知覚している。例えば、黄色より長波長の光に対しては、赤錐体にのみ感度があり、緑・青錐体には感度がないという「赤」の視覚パターンを生じる。また、赤錐体には青錐体より短波長側に第二の反応ピークがあるため、青より短波長の光に対しては、赤・青錐体に感度があり、緑錐体には感度がないという「紫」の視覚パターンを生じる。ヒトが感じる光が三種類のみであるため、ヒトにとっての[[光]]の[[三原色]]も同じように赤・緑・青となる([[3色型色覚]])。
<!--
ただし、赤錐体、緑錐体といっても赤・緑に吸収スペクトルのピークがあるわけではなく、両者とも図にあるように吸収スペクトルのピークは黄色である(?グラフのピークは分かれているが?)。