「小田急5000形電車 (初代)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m 紙媒体による出典を追加
51行目:
1970年代から1980年代にかけての輸送力増強のために導入された車両で、4両[[編成_(鉄道)|固定編成]]×15編成と6両固定編成×20編成の合計180両が製造された<ref name="60-68">[[#吉川1987|吉川 (1987) p.68]]</ref>。当初は4両固定編成で製造され、[[1972年]]から[[1975年]]までは[[小田急9000形電車|9000形]]の新造が行なわれたため増備が中断した<ref name="405-177">[[#山下405|『鉄道ピクトリアル』通巻405号 p.177]]</ref>が、[[1976年]]から増備が再開された<ref name="405-177"/>。[[1978年]]に増備された車両は正式な形式は変更されていないものの、編成が6両固定編成に変更された<ref name="405-177"/>だけではなく、後述するように側面窓構造に相違がある<ref name="405-177"/>ほか、設計変更ではなく新規に車両設計認可を受けている<ref name="2-48">[[#小山1985|小山 (1985) p.48]]</ref>ことなどから、雑誌や書籍などでは6両固定編成で登場した車両については'''5200形'''と通称される<ref name="60-68"/><ref name="405-177"/><ref name="2-48"/><ref name="5-48">[[#生方1985|生方 (1985) p.48]]</ref><ref name="405-97">[[#船山405|『鉄道ピクトリアル』通巻405号 p.97]]</ref><ref name="829-246">[[#岸上829|『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.246]]</ref><ref group="注釈">元小田急電鉄の社員であり、車両部長・運輸部長・運輸計画部長などを歴任した生方良雄も、自著の中で「5200形」と表記している。</ref><ref group="注釈">小田急電鉄広報課が1986年11月15日に発行した広報紙『コミュニケート小田急 No.66』p.4では「系列の中に5200形という新しいタイプが量産された」と記されており、広報上では「5200形」としていたことが伺える。</ref>。
 
小田急の通勤車両では初めての新製冷房車となった形式<ref name="405-177"/>であり、ベース色をケイプアイボリーとした上でロイヤルブルーの太帯を入れるという、その後長期にわたって小田急通勤車両の標準色となるデザインを初めて登場当時から採用した形式でもある<ref name="829-253">[[#岸上829|『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.253]]</ref>。また、[[小田急1900形電車|1900形]]から続く「低[[操縦席|運転台]]の前面貫通型で行先表示は[[貫通扉]]下部、[[前照灯]]は上部で[[尾灯|標識灯]]は左右上部」という、趣味的に「小田急顔」と俗称される前面様式が採用された最後の形式である<ref name="829-253"/>。長期にわたって小田急通勤車両の主力車両として運用されたが、[[2006年]]以降は後継車両の導入により淘汰が進められ<ref name="829-188">[[#photo829|『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.188]]</ref>、2012年3月のダイヤ改正をもって営業運転を終了した<ref name="548-50">[[#南548|『鉄道ジャーナル』通巻548号 p.50]]</ref>。
 
小田急では、編成表記の際には「[[新宿駅|新宿]]寄り先頭車両の[[鉄道の車両番号|車両番号]](新宿方の車号)×両数」という表記を使用している<ref>『鉄道ダイヤ情報』通巻145号 p.15</ref>ため、本項もそれに倣い、特定の編成を表記する際には「5065×4」「5255×6」のように表記する。特定の車両については車両番号から「デハ5400番台」などのように表記し、本項で「急行列車」と記した場合は、[[小田急小田原線#準急|準急]]や[[小田急小田原線#急行|急行]]を、「5000形」とした場合は登場当時から4両固定編成だった車両を、「5200形」とした場合は登場当時は6両固定編成だった車両をさすものとする。
157行目:
ダイヤ改正前日の同年[[3月16日]]をもって、5000形は全て運用を終了することとなり<ref name="oer20111216">{{cite press release|author=|date=2011-12-16|url=http://www.odakyu.jp/program/info/data.info/6813_2421858_.pdf|title=2012年3月17日(土) ダイヤ改正を実施します。|publisher=[[小田急電鉄]]|language=日本語|accessdate=2011-12-16|quote=3.車両の引退について}}</ref><ref name="railfjp120111"/>、5255×4は[[2012年]]1月8日に営業運転を終了<ref name="railfjp120111">{{Cite web|date=2012-01-11|url=http://railf.jp/news/2012/01/11/100000.html|title=小田急5000形5255編成が運用離脱|work=『[[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]]』railf.jp 鉄道ニュース|publisher=[[交友社]]|accessdate=2012-01-11}}</ref>、一段下降窓の5200形は全廃となった。
 
残る5063×4については、帯部分のブランドマークを撤去したほか、同年2月16日から運用終了までは車体に「『ラストラン』ステッカー」が掲出され<ref name="546-147">[[#RJ546|『鉄道ジャーナル』通巻546号 p.147]]</ref>、同年3月16日の運用を最後に、5000形の営業運行は終了した<ref name="railfjp120318">{{Cite web|date=2012-03-18|url=http://railf.jp/news/2012/03/18/202600.html|title=小田急5000形が営業運転を終了|work=『[[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]]』railf.jp 鉄道ニュース|publisher=[[交友社]]|accessdate=2012-03-25}}</ref><ref name="548-50"/>。
 
== 編成表 ==
367行目:
* {{Cite journal|和書|author=高嶋修一 |year=1999 |month=12 |title=小田急電鉄 車両カタログ |journal=鉄道ピクトリアル |issue=679 |pages= 173-188 |publisher=電気車研究会 |ref = 高嶋679}}
* {{Cite journal|和書|author=中山嘉彦 |year=2010 |month=1 |title=小田急車両 -音と色- |journal=鉄道ピクトリアル |issue=829 |pages= 189-191 |publisher=電気車研究会 |ref = 中山829}}
* {{Cite journal|和書|author=南謙治 |year= 2012|month=6 |title=特急あさぎり 22年目の再出発 |journal= 鉄道ジャーナル|issue=548 |pages= 44-51 |publisher=鉄道ジャーナル社 |ref = 南548}}
* {{Cite journal|和書|author=山岸庸次郎|year=1999 |month=12 |title=2400形、2600形の記録 |journal=鉄道ピクトリアル |issue=679 |pages= 131-139 |publisher=電気車研究会 |ref = 山岸679}}
* {{Cite journal|和書|author=山岸庸次郎 |year=2002 |month=12 |title=小田急電車 進歩のあと |journal=鉄道ピクトリアル アーカイブスセレクション |issue=2|pages= 46-58 |publisher=電気車研究会 |ref = 山岸a2}}