「頂点捕食者」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
SOU in Wiki (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
5行目:
[[動物学]]的な意味において、捕食とは、ある一つの[[生命]]の[[殺害]]とその[[生物]]の[[消費]]である。ただし[[バクテリア]]と[[寄生虫]]は頂点捕食者の概念から除外して考える。{{lang-en|Predation}}(「捕食」を意味する)は1932年以降、動物学的な文脈において使われるようになった<ref>{{cite web|url=http://www.etymonline.com/index.php?search=predation&searchmode=none |title=predator |publisher=Online Etymological Dictionary |accessdate=2009-07-20}}</ref>。頂点捕食者の概念は、野生生物管理と保護(それは[[エコツーリズム]]にとどまらない)において一般的に用いられる。これらの文脈では、それは[[栄養段階]]に関して定義される。栄養段階とは、[[食物連鎖]]でむすばれる[[生態系]]の動植物に対し、「生産」と「消費」の段階ごとに分けたもので<ref>{{cite web|url=http://www.weblio.jp/content/%E6%A0%84%E9%A4%8A%E6%AE%B5%E9%9A%8E |title=栄養段階 |publisher=[[Weblio]]辞典 |accessdate=2009-07-20 }}</ref>、具体的には[[生産者]]([[植物]])、一次[[消費者]]([[草食動物]])、二次消費者([[肉食動物]])、三次消費者(二次消費者を捕食する動物)、四次消費者(三次消費者を捕食する動物)、高次消費者(その他のすべての捕食者)および[[分解者]]([[死骸]]や[[排泄物]]を分解するもの)に分けることが出来る<ref>{{cite web|url=http://gc.sfc.keio.ac.jp/class/2003_17948/slides/09/30.html |title=栄養段階 |publisher=[[慶應義塾大学]] |accessdate=2009-07-20 }}</ref>。一次消費者、二次消費者、三次消費者、より高水準の位置にある消費者は、自分より下位の連続した栄養段階を占めることが出来る。
 
ある海洋の[[食物網]]の研究は、頂点捕食者を四次消費者以上の存在であると定義づけた<ref>{{cite journal |last=Essington |first=Timothy E. |coauthors= Beaudreau, Anne H.; Wiedenmann, John |year=2005 |month=December |title=Fishing through marine food webs |journal= Proceedings of the National Academy of Sciences|volume=103 |issue=9 |pages=3171–3175 |url=http://www.pnas.org/cgi/reprint/0510964103v1.pdf |accessdate= 2007-11-24 |format=PDF |doi=10.1073/pnas.0510964103}}</ref>。これに対して、陸上生態系においては、最高でも二次消費者までの短い食物連鎖しかないことが多い。例えば[[ライオン]]や[[トラ]]のような大型[[ネコ科]]動物、[[ハイエナ]]や[[オオカミ]]などのその他の肉食性[[哺乳類]]、[[ワニ目]]や大型の[[ヘビ]]などの[[爬虫類]]は、大型の草食動物を食するので二次消費者である。頂点捕食者は必ずしも強肉食性(著しく[[肉食]]に特化した動物<ref>{{cite web |last= Egan|first=Logan Zane |coauthors=Téllez, Jesús Javier |date=2004-10-1 |title=Extinctions In The Dog Family |publisher=The Weekly Journal of the American Association for the Advancement of Science |url=http://www.eurekalert.org/pub_releases/translations/scisummaries093004jp.pdf |accessdate= 2009-07-27 |format=PDF }}</ref>)である必要はない。例えば[[ヒト]]と[[ハイイログマ]]はいずれも頂点捕食者であるが、彼らは[[肉]]を食べるだけでなく、かなりの量の植物([[野菜]])を食べる[[雑食動物]]である。
 
== 環境的役割 ==
17行目:
 
[[ファイル:Canis lupus laying.jpg|thumb|right|[[ハイイロオオカミ]]は[[北アメリカ]]と[[ユーラシア]]に分布する捕食性の[[イヌ科]]動物である。]]
頂点捕食者による、植物生態学のような、より広い生態的特徴に対する影響が検討された。そして、かなりの影響の証拠が頂点捕食者に見つかった。外来種の[[ホッキョクギツネ]]が分布する地域と、そうでない地域について、[[海鳥]]の生息数、土壌の[[リン]]濃度、植物組成などを比較検討した結果、ホッキョクギツネの分布域では海鳥数が2桁少なくなり、土壌のリン濃度が少なく、丈の低い草やコケの割合が丈の高いそれと比較して相対的に多かった。この結果が示すものは、ホッキョクギツネが海鳥を食してその結果個体数が減り、海鳥の排泄物によってもたらされるリン(土壌の栄養分)が減少し、その結果植生に影響を与えたと考えられる。移入されたホッキョクギツネは、[[草原]]から[[ツンドラ]]まで[[北極|亜北極]]の島の植生を変えたといえる<ref>{{cite journal |last=Croll |first=D. A. |coauthors=Maron, J. L.; et al. |year= 2005|month=March |title=Introduced Predators Transform Subarctic Islands from Grassland to Tundra |journal=[[サイエンス|Science]] |volume=307 |issue=5717 |pages=1959–1961 | url=http://www.sciencemag.org/cgi/content/abstract/307/5717/1959 |accessdate= 2009年7月27日 |doi=10.1126/science.1108485 }}</ref><ref>{{Cite web
|date=2005-3-26
|publisher=[[ニュートン (雑誌)|Newton]]