「日本のボクシング史」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
4行目:
== 歴史 ==
=== 黎明以前 ===
[[1854年]]2月([[嘉永]]7年1月)の[[マシュー・ペリー]]の[[黒船来航#嘉永7年来航|2度目の日本来航]]を記録した1956年の{{Lang|en|''Narrative of the expedition of an American Squadron to the China Seas and Japan''}}(『ペリー日本遠征記』)に、同年2月26日に横浜で行われたペリー艦隊の水兵であるアメリカ人ボクサー1名、[[プロレスラー|レスラー]]2名と相撲の[[大関]]・[[阿武松 (相撲)|小柳常吉]]による3対1の他流試合の様子が記述されている<ref>[http://ebook.lib.hku.hk/CTWE/B36599566/ ''Narrative of the expedition of an American Squadron to the China Seas and Japan'', 1856.]</ref>。これが日本におけるボクシングに関する最古の記録となっており、この時、日本に始めてボクシングが紹介された(同じく1854年に[[田崎草雲]]とボクシング技術を使うアメリカ人水兵の喧嘩の記録が残されているが、あくまで試合ではなく喧嘩である)。この他、[[1879年]]([[明治]]12年)に[[天覧相撲]]で[[鞆ノ平武右衛門]]に欧米人ボクサーが挑戦した記録もある。これらの他流試合が明治後期から戦後にかけて流行した外国人ボクサー(そのほとんどが力自慢の水兵)と柔道家による他流試合興行「柔拳試合」を生み、また、ボクシング技術を学ぶ者を増やしていった。柔拳試合に興味を持った[[嘉納治五郎]]の甥の嘉納健治は、[[1909年]](明治42年)に神戸市の自宅に「国際柔拳倶楽部」を設立、日本に立ち寄る外国人船員からボクシングの技術を学んだ。この国際柔拳倶楽部がのちに日本選手権大会を開催する「大日本拳闘会」(大日拳)となる。
 
これより以前、[[1887年]](明治20年)5月には、プロレスラーになるため3年間渡米していた元力士の浜田庄吉がボクシング技術を習得し、18人のボクサーとレスラーを伴って帰国。見世物として全国を回った。事実上、この浜田が日本最初のボクサーであった。また、「西洋大角力」と銘打ったこの見世物は、内容的には柔拳試合のような他流試合や事前に打ち合わせをしてある試合ばかりで、日本最初のプロレス興行とされているが、ボクシングの試合も行われており、日本最初のボクシング興行とも言える。[[1896年]](明治29年)には、アメリカ帰りの元柔道家・齋藤虎之助が、友人の[[ジェームス北條]]とともに横浜市に日本最初のボクシングジムである「メリケン練習場」を開設。しかしこれは入門者が定着せず間もなく閉鎖されている。