「駅そば」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
125.55.13.202 の事実誤認
9行目:
一方、都市[[近郊]]からの[[電車]]通勤が拡大した[[高度成長期]]から、大都市[[ターミナル駅]]で駅そばが増え始めた。[[1960年代]]中頃の[[品川駅]]、[[荻窪駅]]、[[新宿駅]]がこのタイプの最初期と見られている。
 
以後、生活様式や食文化の変化に伴い、通勤駅を中心に普及してきたが、[[国鉄分割民営化]]以降、[[廃線]]により、支線の分岐駅としての役割が無くなった駅や、駅全体の老朽化や[[バリアフリー]]化に基づく駅構内の再開発工事、更に経営効率が最優先される近年では次々と姿を消している。例えば、鈴木弘毅著「駅そば読本」の中で、[[鹿島鉄道]]の廃線に伴いそば店を閉店とした[[鉾田駅]]の例や、黒いそばで人気が高いが、[[天北線]]の廃線で分岐駅としての機能を失った[[宗谷本線]][[音威子府駅]]が例として挙げられている。
 
[[北海道]]の[[長万部駅]]では珍しい蕎麦の駅弁を昭和初期から販売しており、注文ごとに茹でるつけ麺で車内に持ち込みが可能である。また、[[福島県]]の[[原ノ町駅]]には天ざるの駅弁が存在する。