削除された内容 追加された内容
Hansa (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
Hansa (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
1行目:
'''魏 諷'''(ぎ ふう、? - [[219年]])は、[[中国]][[後漢]]末期の政治家。[[字]]は子京(文献によっては「子慶」)。出身は『[[三国志 (歴史書)|三国志]]』武帝紀の注に引く『世語』(『魏晋世語』)によると、[[徐州]][[沛]]国の人。ただし、同じく注に引く『家誠』では済陰郡の人とする。
 
才知に優れ、[[鄴]]で名を知られていた魏諷は、[[鍾ヨウ|鍾繇]]に推挙されて[[曹操]]に仕え、西曹掾に任命された。官吏としても名声を得たため、多くの高官や名士が魏諷と交際したという。しかし、その一方で少数ながら魏諷の人物を批判する意見もあった。例えば、[[傅巽]]は魏諷が必ず謀叛を起こすと予言し(『三国志』[[劉表]]伝の注に引く『傅子』)、[[劉ヨク|劉廙]]は徒党を組むのに熱心で、内実が伴わない人間だと評している(『三国志』劉廙伝の注に引く『劉廙別伝』)、[[劉曄]]は魏諷・[[孟達]]を一見するや、いずれも謀反を起こすに違いないと言った。結局その言葉通りとなった(『三国志』劉曄伝の注に引く『傅子』)。
 
[[219年]]夏5月、曹操は遠征していた[[漢中]]から撤退し[[長安]]に滞在しており、まだ鄴に帰還していなかった。また同年の秋7月、[[荊州]]で[[劉備]]の部将[[関羽]]が[[曹仁]]の守る[[樊城]]を包囲し、さらに8月には援軍の[[于禁]]が破られ、降伏するという事件が起こっていた。9月、魏諷は鄴の守りが手薄であることに乗じ、長楽[[衛尉]]である陳禕らと共にクーデターを起こそうと企てたが、陳禕が太子の[[曹丕]]に密告したために露見し、捕らえられ誅殺された。
 
この反乱未遂事件では、数十名が共謀罪で処刑されたが、その中には多くの名門・高官の子息がおり、[[宋忠]]の子・[[王粲]]([[建安文学|建安七子]]の一人)の子2名(諱は不詳)・劉廙の弟の劉偉・[[張繍]]の子の張泉は皆誅殺された(『三国志』[[尹黙]]伝・王粲伝・張繍伝・劉廙伝)。また、処刑はされなかったものの、連座して処分を受けた者もいた。以前、魏諷を推挙した[[相国]]の鍾繇は責任を問われて免職になり(『三国志』武帝紀)、中尉の[[楊俊 (曹魏)|楊俊]]は反乱を事前に察知できなかった責任を取り、辞任を申し出ている(楊俊伝・徐奕伝)。なお、劉廙は弟のために連座するところであったが、曹操から特別に許され、騎将文稷の子である[[文欽]]も疑いはかけられたが、父の功績により誅殺は免れた(『三国志』[[カン丘倹|毌丘倹]]伝の引く『魏書』より)。
 
なお、小説『[[三国志演義]]』では登場しない。
 
{{people-stub}}