「陰陽師」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
超プロ住民 (会話 | 投稿記録)
m typo修正ほか
2行目:
{{otheruses|陰陽師}}
[[ファイル:Tamamonomae_Onmyoji.jpg|right|thumb|300px|[[江戸時代]]初期の奈良絵本『たまものまへ』より、[[算木]]で占いを行う陰陽師の画。[[京都大学]]附属図書館所蔵。]]
'''陰陽師'''(おんみょうじ、おんようじ)とは、古代[[日本]]の[[律令制]]下に於いて[[中務省]]の[[陰陽寮]]に属した[[官職]]の1つで、[[陰陽五行]]の思想に基づいた[[陰陽道]]によって[[占筮]](せんぜい)及び[[地相]]などを職掌とする[[方技]](技術系の[[官人]]。[[技官]])として配置された者を指すが、そら官人が後には本来の律令規定を超えて[[占術]]や[[呪術]]、[[祭祀]]を司るようになったために陰陽寮に属する者全てを指すようになり、更には中世以降の民間において個人的に占術等を行う非官人の者をも指すようになり、[[声聞師]]と重ねられることもあって「声聞師」と呼ばれる場合もあった。現代においては民間で私的[[祈祷]]や占術を行う者と定義付けられており{{要出典|date=2011年9月}}、中には[[神職]]の一種のように見られる者も存する。
 
なお、本来は「おんようじ」と訓んだが現代は専ら「おんみょうじ」と訓まれ、これは「おんようじ」が[[連声|連声化]]して「おんょうじ」となり、更にそれが訛った([[中古音]]で「[http://ja.wiktionary.org/wiki/%E9%99%B0 陰]」は「qi'''m'''」なので、連声化すると[[ま行]]の音になる)ものとされ、また「'''お'''んみょうじ」と先頭を強調する発音が定着しているが、かつては「お'''ん'''みやうぢ」と2音目に[[揚音]]があったと言われている。
 
== 歴史 ==