「カンピロバクター症」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
2行目:
 
== 原因 ==
*ヒトでは[[1982年]]に食中毒菌として指定された''Campylobacter jejuni ''と''Campylobacter coli ''の感染によるものが大部分を占め、汚染された食品や水、[[保菌動物]]との接触により感染が成立する。''C. jejuni'' と ''C.coli'' は[[コレラ]]毒素に類似した[[エンテロトキシン]]を生産し、エンテロトキシンにより食中毒症状を発症する。具体的には、保菌動物や鳥類などのふんにより汚染源となった食品の摂取。肉(特に鶏肉)の生食や加熱不十分、飲料水、サラダ、未殺菌の牛乳など。[[イヌ]]、[[ネコ]]などの[[ペット]]も保菌していることがある。[[2006年]][[欧州連合|EU]]/[[EFSA]] の報告によれば、鶏肉の80%が汚染されている。汚染されても、臭いや味に変化はない<ref>[http://www.fsc.go.jp/senmon/biseibutu/b-dai18/biseibutu18-siryou2-1.pdf 微生物(第18回)・ウイルス(第11回)合同専門調査会資料 資料2-1 リスクプロファイルのまとめ] 食品安全委員会</ref> 。また、潜伏期間が2~5日と比較的長いことから、原因となった食品が残されていないことが多く、原因が特定されない場合も多い。食中毒事例からの検出は、''C. jejuni'' と ''C.coli''が90%程度とされているが、現在の検出方法は ''C. jejuni'' と ''C.coli'' 以外の検出に適していない事が原因である<ref>{{PDFlink|[http://www.eiken.co.jp/modern_media/backnumber/pdf/MM200503-01.pdf 話題の感染症 カンピロバクター感染症]}} モダンメディア 2005年3月号(第51巻3号)</ref>。
 
*ウシでの原因菌は''Campylobacter fetus ''であり、主に[[交尾感染]]により伝播する。