「アルス・スブティリオル」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
{{クラシック音楽}}
'''アルス・スブティリオル'''(Ars subtilior)は、[[中世西洋音楽]]で[[14世紀]]末から[[15世紀]]初頭のフランスや北イタリアにおける、極度に知的見られた複雑な技巧性を特徴とする音楽様式である
 
アルス・スブティリオルとは、「より繊細な技法」を意味する。この語は[[フィリップス・ダ・カゼルタ]]の著作とされる''Tractatus de diversis figuris'' における「極めて繊細な技法 artem magis subtiliter」という記述に由来しており、ウルスラ・ギュンターによって後期[[アルス・ノーヴァ]]の先鋭的な様式を指す用語として導入された<ref>Josephson, Nors S. "Ars Subtilior". The New Grove Dictionary of Music and Musicians, second edition, edited by Stanley Sadie and John Tyrrell. London: Macmillan Publishers, 2001.</ref>。
アルス・スブティリオルとは、「より繊細な技法」を意味し、[[ギヨーム・ド・マショー]]らの[[アルス・ノーヴァ]]の様式を徹底的に発展、洗練させたもので、複雑で難解な様相を持つ音楽である。その多くは、奇妙な雰囲気が漂う不思議な音楽である。この様式が生まれたのは、フランスでは[[教会大分裂]]([[シスマ]])の頃、様々な権力の対立が見られ、[[オスマン帝国]]の侵入、[[黒死病]]の大流行など、多くの社会不安があるという時代であった。音楽史上、これ以上に複雑な音楽が見られた時期は20世紀までなかったことから、「14世紀の[[前衛音楽]]」「14世紀の[[アヴァンギャルド]]」とも呼ばれる。
 
アルス・スブティリオルは[[ギヨーム・ド・マショー]]以降の世代にアルス・ノーヴァの様式がより洗練され複雑化したものである。[[シンコペーション]]や割り切れない[[拍子]]に満ちた[[リズム]]の複雑さは西洋音楽史上でも他に類を見ない<ref name="aboshi">網干毅 「14世紀世俗曲における多声法についての一考察―Ars novaからArs subtiliorへ」『人文論究』第60巻、第1号、関西学院大学人文学会、2010年。</ref>。
代表的な作曲家には、[[マッテオ・ダ・ペルージャ]]、[[ジャコブ・ド・サンレーシュ]]、[[アントネッロ・デ・カゼルタ]]、[[フィリップス・ダ・カゼルタ]]、[[ヨハンネス・チコーニア]]、[[ソラージュ]]、[[ヤーコポ・ダ・ボローニャ]]、[[ロレンツォ・ダ・フィレンツェ]]、[[マルティヌス・ファブリ]]がいる。 [[シャンティー写本]](Codex Chantilly)が有名である。
主なジャンルは[[バラード]]、[[ヴィルレー]]、[[ロンドー]]といった世俗歌曲であり、特に3声のバラードが多い<ref name="aboshi"/>。
 
アルス・スブティリオルが生まれたのは、[[教会大分裂]]([[シスマ]])の頃で、様々な権力の対立が見られ、[[オスマン帝国]]の侵入、[[黒死病]]の大流行など、多くの社会不安がある時代であった。
== 記譜上の特徴 ==
 
アルス・スブティリオルの代表的な作曲家にはとして、[[マッテオ・ダ・ペルージャ]]、[[ジャコブ・ド・サンレーシュ]]、[[アントネッロ・デ・カゼルタ]]、[[フィリップス・ダ・カゼルタ]]、[[ヨハンネス・チコーニア]]、[[ソラージュ]]、[[ヤーコポ・ダ・ボローニャ]]、[[ロレンツォ・ダ・フィレンツェ]]、[[ボード・コルディエ]]、[[マルティヌス・ファブリ]]などいる。 挙げられ、[[シャンティー写本]](Codex Chantilly)が有名や[[モデナ写本]]など作品が伝えられている。
アルス・スブティリオルのテクニックの一つは赤い[[音符]]の使用である。赤い音符は2/3の[[音価]]を意味する。
 
アルス・スブティリオルの作曲家はしばしば、時にその自筆譜において変則的かつ表現に富む形態を用いている。[[ボード・コルディエ]]の円形[[カノン (音楽)|カノン]]とハート型の[[ロンドー]]、[[ジャコブ・ド・サンレーシュ]]の[[ハープ]]形の楽譜など、これらの珍しい記譜の例は[[シャンティー写本]]や[[モデナ写本]]に収められていがある。
例えば、赤い音符のみで書かれた3[[小節]]分のパッセージは、実際には2小節分の長さである。「完全」パッセージが赤い音符で書かれた場合は[[シンコペーション]]が生じる([[ヘミオラ]]と言える)('''例1''')。「不完全」パッセージにおいては三連符が生じる('''例2''')。
 
* '''例1''': 3/4拍子。3つの赤い付点二分音符が書かれた場合、各音符は四分音符を減じて、3つの二分音符となる。従って2小節に収まる。1小節目3拍目の四分音符は2小節目1拍目の四分音符にシンコペーションされる。
 
* '''例2''': 2/4拍子。3つの赤い四分音符が書かれた場合、二拍三連符となる。
 
アルス・スブティリオルの作曲家はしばしばその自筆譜において、変則的かつ表現に富む形態を用いている。[[ボード・コルディエ]]の円形[[カノン (音楽)|カノン]]とハート型の[[ロンドー]]、[[ジャコブ・ド・サンレーシュ]]の[[ハープ]]形の楽譜など、これらの珍しい記譜の例は[[シャンティー写本]]や[[モデナ写本]]に収められている。
 
== 後世への影響 ==
22 ⟶ 17行目:
 
また、この時代のリズムの可能性を現代フランスの作曲家[[ブリス・ポゼ]]は、現代の記譜法で蘇らせる試みをいくつかの作品で行っている。その結果、楽譜は真っ黒である。
 
== 出典 ==
{{Reflist}}
 
[[Category:中世西洋音楽|あるす すふていりおる]]