削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
[[ファイル:Mizunoe Takiko 1934.jpg|thumb|160px|[[水の江滝子]]の男役姿]]
'''男役'''(おとこやく)とは一般に[[少女歌劇]]から派生した劇団(現在では、[[宝塚歌劇団]]や[[OSK日本歌劇団 (新)|OSK日本歌劇団]]など)で男性の役を演じる劇団員を指す。
 
特に少女歌劇由来の劇団においては、概して、人気や配役の点でも男役のほうが[[娘役]](女性の役を演じる劇団員)より重きを置かれる傾向がある。例としてまた、宝塚歌劇の[[レビュー]]のフィナーレの大階段では最後に男役の主演団員が単独で降りてくるいうの定番の演出となって
 
==歴史==
[[1924年]]、宝塚少女歌劇団が宝塚劇場設立に伴いレビュー形式を取り入れ、男装するようになった。出演者が男性に扮することは往々にしてあったことだが、当初は髪をひっつめて後ろにしばりあげただけであり、その上から大きめの帽子を着用したため、頭が大きく、バランスが悪いものだった。
 
松竹少女楽劇部で[[1930年]]9月に上演された[[川口松太郎]]演出の「松竹オンパレード」の司会者役に扮した[[水の江瀧子]]が短く髪を刈り上げたのが日本のレビュー史上初めての「男装の麗人」の登場、とされる(「松竹七十年史」より)。[[津阪オリエ]]も同時期に断髪した。水の江・津阪の断髪は話題を呼び、「ターキーブーム」を巻き起こすきっかけとなった。宝塚では[[1932年]]8月上演の、[[ブーケ・ダムール]]で[[門田芦子]]がはじめて短髪にした。
14行目:
 
==技術==
いわゆる宝塚用語の1つに「男役10年」というわれ葉があるように、1人の女優が男役として舞台に立っても、そこから男役の型を身につけが完成すまでには長い時間がかる。これは男役育成に何らかのテキストがあるわけではなく、先輩を見習って各自が創意工夫しながら身につけスタイルを確立し舞台上の実践の中で男役として必要な演技力や風格といったものを醸成してゆく必要があるためである。そのため、男役は完成度が高くなるにつれ役者毎の個々の個性がより際立つこと。男らしさや線の太さを前面押し出して人気を得た者もいれば、対照的にスマートさや際立つ歌唱力を身上とした者ど様々である。
 
女性としての体型は、[[さらし]]・補正下着・肩パッドなどで補正する。衣装そのものにも男役がより「男らしく」見えるように様々な工夫が施されており、男役の衣装は一般的な男物の衣装とも少し違う、一種独特のデザインのものになっている。
 
==関連項目==