削除された内容 追加された内容
ZéroBot (会話 | 投稿記録)
m r2.7.1) (ロボットによる 追加: pl:Onnagata
編集の要約なし
7行目:
ガタは「方」つまり、能におけるシテ方、ワキ方などと同様、職掌、職責、職分の意を持つものであるから、原義からすれば「女方」との表記がふさわしい。歌舞伎では通常「おんながた」と読み、立女形(たておやま)、若女形(わかおやま)のような特殊な連語の場合にのみ「おやま」とする。「おやま」は一説には[[女郎]]、[[花魁]]の古名であるともされ、歌舞伎女形の最高の役は花魁であることから、これが転用されたとも考えられる。
 
通説によれば、{{和暦|[[1629}}年]](寛永6年)に江戸幕府が歌舞伎などに女性を使うことを禁じたために、その代わりとして歌舞伎の世界に登場したとされ、江戸では糸縷権三郎、大坂では村山左近がその祖であったと伝えられている。江戸時代の女方は芸道修業のため、常に女装の姿で女性のような日常生活を送るものとされていた<ref>戸部銀作「女方」『国史大辞典』第2巻、吉川弘文館、1980年、P984</ref>。
 
なお、[[中国]]の[[京劇]]においても女形が存在したが、現在ではその役を[[俳優|女優]]が行っている。