削除された内容 追加された内容
Shimoxx (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目:
'''知行'''(ちぎょう)とは、日本の[[中世]]・[[近世]]において、[[領主]]が行使した所領支配権を意味する歴史概念。[[平安時代]]から「知行」の語が使用され始め、以降、各時代ごとに「知行」の意味する範囲は微妙に変化していった。日本の歴史上の領主は無制限に所領の土地と人民を所有したのではなく、支配権にかかわる一定の権利義務の体系を所持した存在であった。この体系が知行であり、日本史における領主階層のあり方を理解する上で、知行の概念の理解は欠かせない
 
== 沿革 ==
=== 知行概念の発生 ===
[[9世紀]]・[[10世紀]]頃、統治体制が[[律令制]]的な枠組みから、新興階層の富豪層である[[田堵]]などに依存した[[名田|名体制]]と呼ばれる分権的な体制へ変質していき、[[11世紀]]になるとこの流れに、ある各々の国内の荘園・国衙領への一律的な課税([[一国平均役]])の動きが加わり、[[荘園]]と郡、郷、保に再編成された[[国衙領]]を個々の収取単位とする体制([[荘園公領制]])が成立した。すると、新たにこれらの収取単位を管理し、紛争処理に携わる「領主」という階層が登場するようになり、領主は所領に対して支配権を行使することで、[[年貢]]・[[公事]]・[[夫役]]といった収益を得ていった。このとき、領主が行使した支配権は、知行(ちぎょう)・領知(りょうち)・領掌(りょうしょう)・進止(しんし)などと呼ばれた。
<div style="border:1px dashed blue;background:#f9f9f9;padding:5px 10px;margin:1em;">
;領地・領知について