「大野村 (神奈川県)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m lk
HATO (会話 | 投稿記録)
m →‎概要: 大沼新田
33行目:
 
== 概要 ==
古くからの集落は[[境川 (東京都・神奈川県)|境川]]沿いの段丘下に位置し、[[江戸時代]]には上流側から上矢部村、淵野辺村、鵜野森村、上鶴間村が成立していた。集落の西側の段丘上には[[相模野台地]](相模原台地)が広がっており、水が乏しいために原野となっていた。江戸時代初期の[[寛文]]年間の矢部新田を最初に境川沿いの村を本村とする[[新田開発]]が行われ、次いで淵野辺新田、[[大沼新田 (相模原市)|大沼新田]]が開かれた。[[明治維新]]後も台地の開拓は続けられ、[[1880年]](明治13年)の中和田新開、[[1882年]](明治15年)の篠原新開、[[1887年]](明治20年)の谷口新開、[[1888年]](明治21年)の中村新開が開拓された。
 
[[1889年]](明治22年)の[[町村制]]施行に際して、上矢部村、矢部新田村、淵野辺村、鵜野森村、上鶴間村が合併し、新たに'''大野村'''を称した。旧村を引き継ぐ[[上矢部 (相模原市)|上矢部]]、[[矢部新田]]、[[淵野辺]]、鵜野森、[[上鶴間]]の5大字を編成し、村役場はそれらのほぼ中間に位置する大字淵野辺の字下長久保(現・[[古淵]]三丁目)に置いた。