「ドリア旋法」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
オクターヴ種
5行目:
 
== 古代ギリシャのドリア旋法 ==
ドリア旋法は、ギリシャの[[ドーリア人]]にちなんで名づけられている。古代ギリシャの[[音楽理論]]は、全音階の1オクターヴに見られる音程関係を7つのオクターヴ種に分類した。その中でドリア旋法の音階は二つのドリア[[テトラコルド]](=半音、全音、全音)から作られると説明される。これは現代の音名でいうところの(e′–e″)の1オクターヴ
*[ E F G A ][ B C D E ]
に相当する。
で近似することができる。これを
*A [ B C D E ][ (E) F G A ]
と並べ替えると[[ヒポドリア旋法]]と呼ばれる。また、
*[ B C D E ][ (E) F G A ] B
と並べ替えるとヒュペルドリア旋法と呼ばれ、これは[[ミクソリディア旋法]]と一致する。
 
同様に全音階の他の音から始まる1オクターヴの音階は以下のように名付けられた。
古代ギリシャのドリア旋法は、教会旋法の[[フリギア旋法]]と一致する。
 
*ヒポリディア (f′–f″)
*ヒポフリギア (g′–g″)
*ヒポドリア (a′–a″ or a–a′)
*ミクソリディア (b–b′)
*リディア (c′–c″)
*フリギア (d′–d″)
 
== 教会旋法のドリア旋法 ==
21 ⟶ 24行目:
 
ドリア旋法は対称的な構成をしており、全音と半音の並び方が全-半-全-全-全-半-全となっている。
 
教会旋法のドリア旋法は、古代ギリシャのフリギア旋法と一致する。
 
=== ドリア旋法による有名な曲 ===