削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
2行目:
 
[[Image:Erekiteru-demonstration.gif|thumb|200px|エレキテルを描いた18世紀の古書]]
'''エレキテル'''とは[[江戸時代]]の博物学者[[平賀源内]]が復元した摩擦[[静電発電機|起電器]]のことで、[[オランダ語]](ラテン語)の{{en|elektriciteit(}}(電気、電流)がなまったもの。[[静電気]]の発生装置。源内は「ゐれきせゑりていと」と表記している。
 
==概要==
[[オランダ]]で発明され、宮廷での見世物や医療器具として用いられていた。日本へは[[江戸時代]]に持ち込まれ、[[1751年]]([[宝暦]]1)1年)ごろオランダ人が[[幕府]]に献上したとの文献がある。後の[[1765年(]]([[明和]]2)年)に[[後藤利春]]の『紅毛談(おらんだばなし)』で紹介され、それを読んだ平賀源内が[[長崎市|長崎]]滞在中の[[1770年]](明和7)7年)に破損したエレキテルを古道具屋あるいはオランダ[[通詞]]の西善三郎から入手し、工人の弥七らとともに[[1776年]]([[安永]]5)5年)に江戸で模造製作に成功した。
 
構造は外部は木製の箱型、または白木作り。内部に[[蓄電器]]があり、外付けの[[ハンドル]]を回すと内部で[[ガラス]]が摩擦され、発生した[[電気]]が[[銅線]]へ伝わって放電する。
14行目:
 
==関連項目==
*[[電気療法]]
 
==外部リンク==