「ドリア旋法」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
5行目:
 
== 古代ギリシャのドリア旋法 ==
== 古代ギリシャのドリア旋法 ==
ドリア旋法は、ギリシャの[[ドーリア人]]にちなんで名づけられている。古代ギリシャの音楽理論は、1[[オクターヴ]]の[[音階]]に見られる[[音程]]関係を7つのオクターヴ種に分類した。その中でドリアの音階オクターヴ種は2つの[[テトラコルド]]を全音を挟んで並べたものであり、て作られる。ディアトニックのテトラコルド (半音・全音・全音) を用いた場合、これは現代の音名でいうところの (e′–e″) の[[全音階]]の1オクターヴ
*:[ E F G A ][ B C D E ]
に相当する。
 
同様に全音階の他の音から始まる1オクターヴの音階は以下のように名付けられた。
 
*ヒポリディア (f′–f″)
20 ⟶ 21行目:
== 教会旋法のドリア旋法 ==
古代ギリシャの音楽理論は、[[ボエティウス]]の『音楽教程 De institutione musica』でラテン語に翻訳されて伝えられ、後に中世ヨーロッパの音楽理論家はこれを[[教会旋法]]と結び付けた。しかし、7つのオクターヴ種と8つの教会旋法という本質的に無関係な体系を結びつけたために混乱が生じた。このため、教会旋法におけるドリア旋法は古代ギリシャとは異なり、
*:D E F G A B C D
という音階に基づく旋法のことを指すようになった。