削除された内容 追加された内容
LaaknorBot (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる 変更: no:Okjeo
5行目:
『三国志』では、北東は狭く西南に広い、高句麗の蓋馬大山(長白山脈)の東から海岸までに及び、北に挹婁・夫餘と、南に濊貊と接し、その言語は高句麗と大体同じで時に少し異なると記される。北に[[夫余]]・[[高句麗]]、西と南に[[ワイ人|濊貊]]、東に[[日本海]]と接していた。
 
『逸周書・王会編』には、北西から[[粛慎]]・[[濊人|ワイ人]]・[[良夷]]の記載があり、良夷の一部が後の東沃沮に当たるとする説がある。「沃沮」という独自の国家があったのではなく、[[前漢]]の[[玄菟郡]]の夫租県(現在の[[咸鏡南道]]の[[咸興市]]付近)にいた濊貊系集団種族を指すものと考えられており、同じく濊から分かれた夫余・東穢や貊から分かれた高句麗とは同系とされている。[[1958年]]に[[平壌]]の楽浪区域で出土した「夫租薉君」銀印や、[[1961年]]に出土した「夫租長印」銀印などから、夫租地域での濊族の居留が裏付けられている。『三国志』以降は沃沮と表記されるが、これは夫租を誤記したためと考えられている<ref>「沃沮」(よくそ)の語源については、かつては何らかの現地語を表したと考えられ、日本語の「えみし」や満洲語の「ウェチ」(森林の意味)との類似をあげる説もあったが、現在では「夫租」(ふそ)が正しく、「沃沮」は単なる誤記が定着したものというのが通説である。</ref>
 
==東沃沮==