「阿比留草文字」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
鹿男あをによし
編集の要約なし
15行目:
}}
 
'''阿比留草文字'''(あひるくさもじ)は、いわゆる[[神代文字]]の一つである。'''出雲文字'''、'''節墨譜文字'''(ふしはせもじ)、'''薩人書'''(さつまびはやひとのて)とも呼ぶ。
 
== 概要 ==
22行目:
阿比留家の文書に[[阿比留文字]]や[[対馬文字]]と共に書かれている事から、[[阿比留文字]]の[[草書体]]とする説が[[国学]]者の[[平田篤胤]]などによって唱えられたが、今日の研究では起源の異なる文字であると考えられている。
 
阿比留文字が古代の[[球磨川]]辺りに住んでいた人々(肥人)の使った文字として「肥人書」(ひのびとのて)と呼ばれるのに対して、阿比留草文字は[[薩摩]]人(隼人)の文字という意味で「薩人書」(さつまびはやひとのて)と呼ばれる。
 
[[日本語学|日本語学者]]の北里闌(きたざとたけし。因みに[[北里柴三郎]]の親戚である)は、似た形と発音を持った文字があるとして阿比留草文字と[[バイバイン (文字)|フィリピン文字]]との関連を指摘しており、同系統の文字ではないかと主張している。
37行目:
阿比留草文字は各地の神社において[[神体|神璽]]や守符に用いられている。[[阿伎留神社]]には神符の発行に用いられた阿比留草文字の版木が残されている。また[[伊勢神宮]]には神代文字によって記された多数の奉納文があり、その中で最も多く用いられている文字は阿比留草文字である。
 
『美社神字』(うるわしのもりしんじかいろく)や『かむことのよそあり』に採録される「[[大祓詞]]」(おおはらえのことば)といった史料では、異なる神代文字である[[阿波文字]]との混ぜ書きが用いられている。
 
なお『[[竹内文書]]』や『九鬼文書』(くかみもんじょ)にも阿比留草文字が登場する。