「アルブレヒト・フォン・ヴァレンシュタイン」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
[[画像:Hw-wallenstein.jpg|thumb|170px|アルブレヒト・フォン・ヴァレンシュタイン]]
'''アルブレヒト・ヴェンツェル・オイゼービウス・フォン・ヴァレンシュタイン'''('''Albrecht Wenzel Eusebius von Wallenstein''', '''Albrecht Václav Eusebius z Valdštejna''', [[1583年]][[9月24日]]、[[ボヘミア]] - [[1634年]][[2月25日]]、ボヘミア・[[ヘプ]])は、[[中世]]の[[三十年戦争]]期のボヘミアの[[傭兵]][[部隊|隊長]]である。もとの姓はヴァルトシュタイン(Waldstein)。[[三十年戦争]]の主要人物の1人。
 
== 生涯 ==
ボヘミアの[[ドイツ系]][[プロテスタント]]の小[[貴族]]の家に生まれるが、[[カトリック教会|カトリック]]に改宗して[[イタリア]]の[[パドヴァ大学]]に遊学した。しかし暴力事件に巻き込まれ退学、帰国後に[[傭兵]]となり、[[ハプスブルク家]]に仕え[[ハンガリー王国|ハンガリー]]で[[オスマン帝国]]と戦う一方で裕福な未亡人と結婚、この女性から受け継いだ遺産を元手に金融業及び領地の殖産興業で資産を増やし、ボヘミアで傭兵を募集して実力を蓄えていった。
 
[[1618年]]にボヘミアの[[プロテスタント]]が反乱を起こし、[[プファルツ選帝侯領|プファルツ]][[ライン宮中伯|選帝侯]][[フリードリヒ5世 (プファルツ選帝侯)|フリードリヒ5世]]をボヘミア王に選出すると、反乱政府の金庫を奪って抵抗、[[神聖ローマ皇帝]][[フェルディナント2世 (神聖ローマ皇帝)|フェルディナント2世]]に味方して反乱鎮圧に貢献、[[1620年]]に反乱鎮圧に伴うプロテスタントの領土没収及び売買に加わり土地を買い漁り、ボヘミアでも有数の大貴族にのし上がった。また、[[1620年]]から[[1623年]]にかけて軍資金不足の皇帝に資金融資及び私兵を提供、同年に北ボヘミアの[[フリートラント]]侯に任じられ、フェルディナント2世の側近の娘と結婚して宮廷に足掛かりを築き、[[1625年]]に自前の軍勢徴募を申し出て許可され、皇帝軍総司令官に任命された<ref>菊池、P83 - P85、ウェッジウッド、P180 - P184。</ref>。
19行目:
ティリーはスウェーデン軍の迎撃にザクセンへ向かったが、[[ブライテンフェルトの戦い (1631年)|ブライテンフェルトの戦い]]で大敗して皇帝軍が不利になり、続く[[レヒ川の戦い]]でティリーが戦死、バイエルンがスウェーデン軍に略奪されるがままになると、領地を失ったマクシミリアン1世にヴァレンシュタイン続投を訴えられたフェルディナント2世の懇願を受け復職した。この時、軍の支配権、和平交渉権、条約締結権、選帝侯位を要求したとも言われる。
 
復帰を受諾するとボヘミアを占領していたザクセン軍の排除に動き、傭兵隊長[[ハンス・ゲオルク・フォン・アルニム=ボイツェンブルク]]を説得して(賄賂を渡したとも)ボヘミアから撤退させ、ドイツへ深入りしたグスタフ2世の動揺を誘い北へ後退させた。しかし、かつてのように自ら鍛え上げた軍団ではなく、皇帝軍という既成の組織を指揮したこともあって精彩を欠き、[[1632年]]には[[ライプツィヒ]]郊外の[[リュッツェンの戦い (1632年)|リュッツェンの戦い]]でグスタフ2世アドルフを戦死させながらも皇帝軍は敗走し、戦後は残党討伐でドイツを転戦しながら、独自に講和を結ぼうとしたことから反逆の疑いをかけられ、1634年2月にエーガー(ヘプ)の居城で皇帝軍の[[将校]]に[[暗殺]]された。50歳であった。
 
リュッツェン戦後の行動や暗殺の理由については謎が多く、選帝侯位を得た後はボヘミアの王位を狙っているものとも噂された。グスタフ2世アドルフが居なくなったことで、ヴァレンシュタインの存在価値は急激に失い、裏切りの可能性から皇帝に危険視されたとも言われている。総司令官の座はフェルディナント2世の嫡男フェルディナントが就任、スペインと組んでプロテスタント軍の掃討に全力を尽くすことになる<ref>菊池、P117 - P130、P135 - P143、成瀬、P490 - P492、ウェッジウッド、P318 - P332、P339 - P355、P373 - P390。</ref>。