「ラーモア歳差運動」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
MerlIwBot (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる 追加: ar:بدارية لارمور 変更: fr:Précession de Larmor
Skys (会話 | 投稿記録)
図の解説、本文修正等。
1行目:
[[ファイル:Präzession2.png|thumb|150px|ラーモア歳差運動の模式図。太い赤矢印は[[磁場]]ベクトル、細い赤矢印は粒子の[[スピン角運動量|スピン]]ベクトル。粒子を負電荷とすると、磁気モーメントは緑矢印回りに歳差する。]]
[[ファイル:Präzession2.png|thumb|150px]]
'''ラーモア歳差運動'''(ラーモアさいさうんどう、{{lang-en|Larmor precession}})は、[[物理学]]において外部[[磁場]]の[[磁気モーメント]]による[[電子]][[原子核]]および[[原子]]などの[[歳差粒子]]運動こと。磁場は、持つ[[磁気モーメント]]が外部[[磁場]]によって[[トルク歳差運動]]を与え起こす現象である。[[ジョゼフ・ラーモア]]にちなんで名づけられた。
{{Indent|<math>\vec{\Gamma} =
\vec{\mu}\times\vec{B}=
\gamma\vec{J}\times\vec{B}</math>}}
 
外部磁場は、粒子の磁気モーメント、あるいは[[角運動量]]([[スピン角運動量]]や[[軌道角運動量]])に[[トルク]]を与え、それは以下のように表される。
<math>\vec{\Gamma}</math>はトルク、<math>\vec{J}</math>は[[角運動量]][[ベクトル]]、<math>\vec{B}</math>は外部の磁場、<math>\times</math>は[[クロス積]]、<math>\ \gamma</math> は[[磁気回転比]] (gyromagnetic ratio) で、磁気モーメントと[[角周波数]]間での比例定数である。
{{Indent|:<math>\vec{\Gamma} =
\vec{\mu} \times \vec{B}=
\gamma \vec{J} \times \vec{B}</math>}}
 
ここで、<math>\vec{\Gamma}</math>はトルク、<math>\vec{J\mu}</math>は[[角運動量]][[ベク粒子の磁気モーメンル]]、<math>\vec{B}</math>は外部磁場、<math>\vec{J}</math>は粒子の全角運動量、<math>\times</math>は[[クロス積]]である。<math>\ \gamma</math> は[[磁気回転比]] (gyromagnetic ratio) でと呼ばれ、磁気モーメントと[[周波数]]間で運動量の比例関係 <math>\vec{\mu}=\gamma \vec{J}</math> を結びつける定数である。
角運動量ベクトル<math>\vec{J}</math>により外部場の軸の周りを'''ラーモア周波数'''で知られる角周波数で歳差運動する。
{{Indent|<math>\ \omega = \gamma B</math>}}
''<math>\ \omega </math>''は[[角周波数]]、''B''は[[磁束密度]]。
 
トルクを受けることで、粒子が持つ磁気モーメントベクトル<math>\vec{\mu}</math>、あるいは角運動量ベクトル<math>\vec{J}</math>は磁場方向を軸としてその周りを歳差運動する。このとき[[運動方程式]]は
[[レフ・ランダウ]]と[[エフゲニー・リフシッツ]]による1935年の有名な論文はラーモア歳差運動による強磁気共鳴の存在を予言した。それは1946年、J. H. E. Griffiths(イギリス)とE. K. Zavoiskij(ソ連)によってそれぞれ独立に実験的に確かめられた。
:<math>\frac{d \vec{\mu}}{dt} =
\gamma\vec{\mu} \times \vec{B},
\, \, \, \, \, \frac{d \vec{J}}{dt}=
\gamma \vec{J} \times \vec{B}</math>
 
となる。この回転運動の[[角周波数]]は'''ラーモア周波数'''(Larmor frequency)と呼ばれ、
{{Indent|:<math>\ vec{\omega} = \gamma \vec{B}</math>}}
と表される。
 
ラーモア歳差運動は[[核磁気共鳴]](NMR)と(NMR)、[[電子スピン共鳴]](EPR)それぞれ(EPR)、[[強磁性共鳴]](FMR)などにとって重要である。
 
[[レフ・ランダウ]]と[[エフゲニー・リフシッツ]]による1935年の有名な論文<ref>
{{cite journal
| last=Landau |first=L. D.
| last2=Lifshitz |first2=L. M.
| year=1935
| title=On the theory of the dispersion of magnetic permeability in ferromagnetic bodies
| journal=Physik. Zeits. Sowjetunion
| volume=8 |pages=153-169
}}</ref>は、ラーモア歳差運動による強磁性共鳴の存在を予言した。それは1946年にJ. H. E. Griffiths<ref>
{{cite journal
| last=Griffiths |first=J. H. E.
| year=1946
| title=Anomalous High-frequency Resistance of Ferromagnetic Metals
| journal=[[Nature]]
| volume=158 |pages=670-671
| doi=10.1038/158670a0
}}</ref>、1947年にE. K. Zavoiskyによる実験で、それぞれ独立に確かめられた。
 
== 脚注 ==
<references/>
 
ラーモア歳差運動は[[核磁気共鳴]](NMR)と[[電子スピン共鳴]](EPR)それぞれにとって重要である。
<!--
==関連項目==
* [[Rabi cycle]] ラビ・サイクル 日本語ページなし -->
== 外部リンク ==
* [http://hyperphysics.phy-astr.gsu.edu/hbase/nuclear/larmor.html Georgia State University HyperPhysics page on Larmor Frequency]
25 ⟶ 50行目:
<!-- [[Category:Precession]] 歳差、日本語カテゴリなし-->
[[Category:電磁気学]]
[[Category:磁気]]
[[Category:原子物理学]]