「地底戦車」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
2行目:
'''地底戦車'''(ちていせんしゃ:作品によっては地中戦車、地下戦車、またドリル戦車(タンク)とも呼称)とは、[[サイエンス・フィクション|SF]]作品に登場する架空の[[兵器]]である。
 
== 概要 ==
先端部に[[ドリル (工具)|ドリル]](工作用の円柱状のものでなく、円錐に螺旋状の刃がついたもの)または放射状に直線の刃が付いた[[リーマ]]を備え、前方の土砂を掘削しながら前進するもので、不整地走行用に[[キャタピラ]]やオフロードタイヤで駆動する。
 
9行目:
なお、艦船や航空機の先端にドリルが付いているものもあるが、便宜上それらの一部についても言及する。
 
== 歴史 ==
地底世界探検の憧れは19世紀末からあり、[[ジュール・ヴェルヌ|ヴェルヌ]]の「[[地底旅行]]」では[[洞窟]]をたどって地底探検を行っている。能動的に掘削を行うためのメカは、小説では「[[ペルシダー・シリーズ|地底世界ペルシダー]]」([[1922年]]、[[エドガー・ライス・バロウズ|バロウズ]])に鉄モグラ(Iron Mole)が登場するなど、20世紀初頭には既に登場している。
 
ビジュアル面においては、昭和8年([[1933年]](昭和8年)に[[少年倶楽部]]の付録「画集 未来戦」に描かれたもの(画:鈴木御水)があり、国産ではこれが最初のイラストレーションとなる。
 
[[日中戦争]]が始まった昭和12年([[1937年]](昭和12年)には国防科学雑誌「機械化」が創刊され、[[小松崎茂]]などにより局面打開のための新兵器として地底戦車が描かれている。なお、ドイツ軍は[[1934年]]に実際にドリルを装備した連結戦車「[[ミドガルドシュランゲ]]」の研究を行ったが、翌年には実用化を断念している。
 
昭和16年([[1941年]](昭和16年)に[[海野十三]]が発表した少年向けSF作品「未来の地下戦車長」は、地底戦車(作中では地下戦車)の開発を目指す少年技師が数々の困難を乗り越えていくもので、地底戦車の持つ問題点([[#実用性と問題点|後述]])が既に指摘されている。
 
戦後になると自由なSF作品が日本でも発表されるようになり、前述の小松崎茂は「[[地球SOS]]」を発表し、その中で地底戦車をイラストとともに登場させている。また、本格的な特撮を使用したSF映画も製作されるようになり、[[東宝]]は小松崎をコンセプトデザインに迎え、「[[地球防衛軍 (映画) |地球防衛軍]]」「[[海底軍艦 (映画) |海底軍艦]]」を製作する。これらに登場した地底戦車型ロボット怪獣「[[モゲラ]]」や地海空併用潜水艦「[[轟天号]]」はリメイク作品にも登場するほか、[[氷河戦士ガイスラッガー|ソロン号]]や[[恐竜大戦争アイゼンボーグ|アイゼンボーグ号]]等、ドリル付航空機などの亜種をも産み出している。
29行目:
なお、地底戦車の登場作品についてはリンク元を参照。
 
==実用性と問題点==
[[柳田理科雄]]の著書「[[空想科学読本]]」などで、地底戦車はいくつか構造上の欠陥や問題点についていくつか指摘されている。
* 岩盤の掘削のため、ドリルが回転しながら前進する際、掘削時の抵抗がそのままバックトルクとなるため車体が逆方向に回転してしまう。例えるならテールロータを失った[[ヘリコプター]]のようにドリルと車体が互いに逆回転するため推進力が失われてしまう。これらの問題は既に前述の「未来の地下戦車長」で提起されており、「未来の~」ではその解決策として3連ドリルを装備した改良型を登場させている。
* 第2の問題として、いくつかのメカは見た目のバランス上から車体よりもドリルのほうが小さくデザインされているものがあり、掘削した穴を通過できない。これは「轟天号」をデザインした小松崎や演出の[[円谷英二]]も承知しており、あくまでも映像表現の一部と割り切っている。
* 第3の問題は掘削した土を後方に排出する方法として車体側面にキャタピラや後方向けの噴射装置を設ける、等の案が用いられているが、掘り進んだ部分が前から送られた土砂で再び埋まってしまう危険性がある。
* 第4の問題として、地盤の圧力のため、土砂をそのまま掘り進んで行っただけではトンネルの強度は不十分であり、落盤事故が発生する危険がある。現実のトンネル工事では掘削後速やかにコンクリートや鉄骨による補強が行われる。
* 第5の問題として、ドリルが岩盤を削った際の摩擦熱とエンジンから発生した熱を地上の乗り物と異なり、空気中に逃がせない。
* 以上に示した通り、実際のトンネル工事などの作業は「掘削」「排出」「補強」の工程を並列で行っており、映像作品に見られるような、時速数10km以上の高速での進行は物理的に不可能であるといえる。なお、ロードヘッダー(後述)の最大の掘削作業実績は1時間あたり200立方メートルである。<ref>ロードヘッダーの前方投影面積を5m×5mの25平方メートルとした場合、時速8m相当となる。</ref>
 
==実在のドリル型機械==
50行目:
 
==参考文献==
* キャラクターエイジ vol.2「無敵 空想科学戦車の逆襲」([[学習研究社]])
* 柳田理科雄「[[空想科学読本|空想科学読本1]]」([[メディアファクトリー]])ISBN 978-4840115650
 
== 脚注 ==
61 ⟶ 62行目:
* [http://www.furukawarockdrill.co.jp/products/drilljumbo/jumbo-index.htm 古河ドリルジャンボ]
 
[[category{{デフォルトソート:SF兵器|ちていせんしや]]}}
[[Category:SF兵器]]