「飛行第244戦隊」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
31行目:
 
== 概要 ==
{{和暦|[[1941}}8年]](昭和16年)8月、'''飛行第144戦隊'''(144F)として[[編成]]される。{{和暦|[[1942}}4年]](昭和17年)4月、[[西日本]]方面の防空専任部隊([[近畿]]地区の[[飛行第246戦隊]](246F)、[[九州]]北部地区の[[飛行第248戦隊]](248F)等)の新編に伴って'''飛行第244戦隊'''(244F)と改称された。
 
[[操縦者]](空中勤務者)の錬度が非常に高かったと言われるが、本格的な[[日本本土空襲|本土防空戦]]が始まる頃には、ベテランの多くが第一線部隊に引き抜かれ錬度が落ちていたのが実情である。[[太平洋戦争]]([[大東亜戦争]])中に戦隊全体で100機を超える敵機を撃墜破(空対空[[特別攻撃隊|特攻]]含む)し、対[[B-29_(航空機)|B-29]]戦では、[[飛行第4戦隊]](4F)とともに陸軍航空部隊随一とも言われる戦果を挙げた。戦隊長は泊重愛[[少佐]]、村岡進一少佐、藤田隆少佐、[[小林照彦]]少佐。大戦後期に着任し、当時陸軍最年少(24歳)の戦隊長であった小林少佐(最終[[軍隊における階級呼称一覧|階級]])が特に有名である。
 
部隊編成時より[[東京]]の[[調布飛行場]]を本拠として展開した。当初の装備機は[[九七式戦闘機]]であったが、{{和暦|[[1943}}7年]](昭和18年)7月に'''[[三式戦闘機|三式戦闘機「飛燕」]]'''が制式化されると機種改編を行った。不調の多かった[[ハ40 (エンジン)|ハ40エンジン]]に悩まされながらも、[[整備]]陣の努力により「飛燕」装備の部隊としては高い稼働率を維持するに至った。
 
[[File:The Kawasaki Ki-61 Hien of the 244th squadron.jpg|250px|thumb|right|1945年1月、飛行第244戦隊[[司令部|本部]][[小隊]](小林照彦戦隊長機)の三式戦一型丙(キ61-I丙)。[[垂直尾翼]]の[[陸軍飛行戦隊#部隊マーク|部隊マーク]]は244を図案化したもの]]
{{和暦|[[1944}}11年]](昭和19年)11月初頭からは来襲するB-29の迎撃にあたり、244戦隊の活躍振りは連日[[新聞紙]]上を賑わし、[[ニュース映画]]でも取り上げられた。同年12月頃から[[浜松市|浜松]]・[[知覧町|知覧]]等を転戦し、[[アメリカ海軍]][[機動部隊]]の迎撃、[[中京]]地区の防空任務にあたるようになるが、[[艦上戦闘機]]が相手の戦闘はあまり得意ではなかった。{{和暦|[[1945}}4年]](昭和20年)4月頃からはB-29にも[[P-51 (航空機)|P-51]]が随伴するようになり、さらなる苦戦を強いられるようになった(244戦隊によるP-51撃墜の記録は0機)。
 
1945年4月下旬、[[五式戦闘機]]が制式化されるとただちに全機改編し、それまで苦手であった対戦闘機戦でも有利な戦いを展開した。同年5月~6月には[[天号作戦]]に参加し、[[沖縄戦]]の特攻機援護等を受け持った。沖縄戦終結後は[[小牧市|小牧]]~[[八日市市|八日市]]と転戦し、編成から一度も[[外地]]へ派遣されることなく[[日本の降伏|終戦]]を迎え、同年8月末に解隊された。