「中村歌六 (初代)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
クルチ (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
編集の要約なし
6行目:
| 画像コメント =
| 屋号 = [[播磨屋 (歌舞伎)|播磨屋]]
| 定紋 = [[揚羽蝶]] [[ImageFile:Ageha inverted.jpgpng|50px]]
| 生年 = 1779
| 生月 =
25行目:
| 当たり役 =
}}
'''初代 中村 歌六'''(しょだい なかむら かろく、[[安永]]8年([[1779年]]) - [[安政]]6年[[7月1日 (旧暦)|7月1日]]([[1859年]][[7月30日]])は[[江戸]]後期の[[歌舞伎]]役者。[[屋号]]は[[播磨屋 (歌舞伎)|播磨屋]]。[[定紋]]は[[:File:Ageha inverted.jpgpng|揚羽蝶]]、替紋は[[:File:Tsuru-katabami inverted.jpgpng|蔓片喰]]。[[俳名]]に梅枝<!--(ばいし)-->・芝琴<!--(しきん)-->・紫琴<!--(しきん)-->など。<!--別名は山村梅枝。通称「傾城歌六」。-->
 
大坂三井の番頭・丹波屋甚助の子として生まれ、播磨屋作兵衛の養子に出される。長じて[[中村歌右衛門 (3代目)|三代目中村歌右衛門]]の門下となり、初代[[中村もしほ]]を名乗って初舞台、以後子役芝居で活躍する。[[文化 (元号)|文化]]元年三月(1804年4月)、初代[[中村歌六]]を名のって中芝居に、翌年には大芝居に出る。人気・実力とも年々あがり、数え49歳のとき若女形上上吉の評価を得て、[[三都]]で人気を誇る。