「カニカニ銀」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
桂堺 (会話 | 投稿記録)
誤った情報の削除及び新情報の加筆。画像における局面も、適切でない手があった為に削除。
1行目:
'''カニカニ銀'''(かにかにぎん)は[[将棋]]の[[将棋の戦法一覧|戦法]]のひとつ。[[中飛車]]急戦矢倉一種あるが振り主に先手番で用いられる。飛車ではなくの活用の自由度の高さと、急戦矢倉に分類されるの中でも多彩な攻め筋を持つことが多い特長
{{Shogi diagram|tright|=
||=
| | | | | | | | | |=
| | | | | | | | | |=
| | | | | | | | | |=
| | | | | | | | | |=
| | | | | | | |ps| |=
|ps| |ps|ss|ps|ss|ps| |ps|=
|bs|ps|ns|ps| |ps| | | |=
| | | | |rs| | | | |=
|ls| | |gs|ks|gs| |ns|ls|=
|カニカニ銀}}
'''カニカニ銀'''(かにかにぎん)は[[将棋]]の[[将棋の戦法一覧|戦法]]のひとつ。[[中飛車]]の形であるが、振り飛車ではなく急戦矢倉に分類されることが多い。
 
== 概要 ==
先手番の場合、▲5九、▲4九金、▲6九金を初期位置から一切動かさずに([[居玉]])飛車5筋2五まで伸ばし、後手振り([[中飛車]])△3三銀を指させてから銀を▲4▲5銀、▲6歩~▲4六銀の位置まで繰り出して攻撃に参加と活用させる。その後、後手が5筋の歩を突いては▲9れば、▲5八飛~▲9七角と▲7~▲6六銀~▲7七桂も合わせてと布陣するのが一例で、敵陣の中央突破を目指す。この時誤解されやすいのだが、'''▲3六歩と3筋の歩を突くのは自玉の傷になりやすく、攻め重視の戦法であも遅れ為、悪手になることが多い'''
 
後手が中央からの猛攻を警戒して、5筋の歩を受けずに争点を作らせないようにしてきた場合、▲3六歩~▲3五歩と斜め棒銀調に使い、角は▲7九角と引き角にする。一般的な棒銀とは違い、銀が3五まで進出しても、銀交換を焦らずにプレッシャーをかけながら、時期を伺う。
 
後手の飛車先交換に対しては[[向かい飛車]]から、飛車交換を狙うのも1つの狙いで、居玉だが一段金なので飛車交換には強い。後手に手厚く受けられた時に、揺さぶりをかける為にも、向かい飛車への転換はよく出る筋である。
 
戦法名は、動き回る銀を[[カニ]]に例えた、あるいは2枚の銀をカニのハサミに例えたことに由来する(命名したのは[[森信雄]]<ref>「[[将棋世界]]」([[日本将棋連盟]])2000年1月号付録「2000年棋士名鑑」の児玉孝一の項</ref>)。
 
[[棋士 (将棋)|棋士]]の[[児玉孝一]]が考案した戦法で、児玉はこの戦法により2003年[[将棋大賞]]の升田幸三賞を受賞した。
 
なお、カニカニ'''金'''と呼ばれる戦形も児玉は使うが、それはカニカニ銀とはまったく違うもので、児玉自身はカニカニ金とは呼んでいない。