「日本の侵略的外来種ワースト100」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
綴字ミスの修正 ferine → feline
Ladybird (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
34行目:
|[[チョウセンイタチ]] <br />''Mustela sibirica''
|東アジア・[[対馬]]→西日本
|国内では対馬のみに自然分布していたが、1930~451930〜45年頃に西日本で毛皮採集のため移入した個体が各地で逸出し、西日本全体に分布を拡大した。国内固有種の[[ニホンイタチ]]とは生活圏が重複し、西日本では優勢となっている。ニホンイタチと同様に小動物を襲うため、動物相に深刻な変化を与え、家屋に糞害を起こす。
|[[Image:Mustela sibirica dd winter 2002.jpg|130px]]
 
77行目:
|[[ガビチョウ]]<br /> ''Garrulax canorus'' <br /> '''特定外来生物'''
|東南アジア→九州・[[島根県]]・本州太平洋岸・中央高地
|独特の大きいさえずりが[[華僑]]に好まれ、江戸時代頃から愛玩鳥として輸入が始まった。1970年代に大量輸入されたが、日本ではさえずりが騒音として好まれず、遺棄された体が野生化した。鹿児島を除く[[九州]]、[[宮城県]]から愛知県にかけての太平洋岸と中央高地、島根県に定着する。穀物など植物の食害と大音量のさえずりが問題視される。
|[[Image:Garrulax canorus - Watching Back.jpg|130px]]
 
147行目:
|[[ウシガエル]]<br /> ''Rana catesbeiana'' <br /> '''特定外来生物''' <br /> '''世界ワースト100'''
|北アメリカ→ほぼ本土全域
|1918年に[[食用ガエル]]としてアメリカから輸入したものの、日本では食材として定着せずに投棄され、道南や離島を含む日本全体に拡散した。固有種の[[トノサマガエル]]や[[ダルマガエル]]と競合し、逆転している。幼体の期間が1年と極端に長いので、池干しをすれば根絶できるが、農業や内水面漁業への影響を考慮すると難しい。
|[[ファイル:Juvenile bullfrog.JPG|130px]]
 
|-style="vertical-align:top"
|[[オオヒキガエル]] <br /> ''Bufo marinus'' <br /> '''特定外来生物''' <br /> '''世界ワースト100'''
|北アメリカ南アメリカ→沖縄全域・小笠原諸島
|[[サトウキビ]]畑の害虫駆除を目的に、[[大東諸島]]は戦前、父島に1949年、母島に1974年、[[石垣島]]に1978年、[[鳩間島]]に1984年と順次導入された。さらに[[西表島]]には貨物に紛れて流入している。固有種との競合が危惧される。西表島ではヒキガエル科特有の猛毒によって、捕食した[[イリオモテヤマネコ]]や[[カンムリワシ]]が倒される心配がある。
|[[ファイル:Bufo marinus from Australia.JPG|130px]]
159行目:
|[[シロアゴガエル]] <br />''Polypedates leucomystax'' <br /> '''特定外来生物'''
|東南アジア→沖縄全域
|[[フィリピン]]発の米軍物資に紛れて沖縄本島に流入したことが1964年に確認された。沖縄群島には貨物に紛れて徐々に拡散していたが、[[宮古島]]には1997年、石垣島と大東群島には2007年と、突然拡散し始めた。[[オキナワアオガエル]]をはじめ固有種との競合に加え、固有種に蠕虫を媒介する恐れがあり、発症が危惧されている。
|[[ファイル:Polyp leucom M 050408 041 ipb.jpg|130px]]
|}
208行目:
|-style="vertical-align:top"
|[[ブラウントラウト]]<br /> ''Myocastor coypus'' <br /> '''要注意外来生物''' <br /> '''世界ワースト100'''
|ヨーロッパ[[アラル海]]→北海道・信越
|北海道定着種は明治・大正期にアメリカからニジマスを移入していた頃に混入したと考えられているが、1980年に[[新冠ダム]]で発見されるまで気づかれなかった。信越移入種は1973年に[[フランス]]から輸入したものと判明している。[[ウグイ]]・ヒメマス・[[アメマス]]など在来の陸封サケ類を中心に小型魚・仔魚を食害する。
|[[Image:Salmo trutta.jpg|130px]]
295行目:
|カンショオサゾウムシ <br />''Rhabdoscelus obscurus''
|ニューギニア→小笠原
|カンショはサツマイモ(甘藷)ではなくサトウキビ(甘蔗)。国内には定着していないが、小笠原で異常発生し、固有[[ヤシ]]で絶滅危惧II類のノヤシが食害を受けている。主に葉鞘を食害し、樹液の漏出・落葉を引き起こす。幼木では致命的な被害を受けることもある。有人島で手入れが可能な父島・母島よりも、[[弟島]]はじめ無人島の被害が大きい。
|[[Image:Gthumb.svg|130px]]
 
330行目:
|-style="vertical-align:top"
|[[ヒロヘリアオイラガ]]<br /> ''Parasa lepida''
|南アジア中国→近畿以西
|1920年頃には定着が確認されている。近畿以西の西日本に広く分布する。他の[[イラガ]]と同様に幼虫は毒毛を持ち、触れると激しい炎症を起こす。都心部の街路樹も食害し、蛹は枝のによく発見されるなど、目に付きやすいガである。幼虫の食欲は旺盛で、さまざまな植物を食害する。成虫は固有種のクロヘリアオイラガとよく似ている。
|[[画像:Parasa lepida.JPG|130px]]
 
349行目:
|ミナミキイロアザミウマ<br /> ''Thrips palmi''
|東南アジア→西日本
|1978年に侵入が確認され、九州全域・四国全域・和歌山県茨城県の太平洋岸に分布する。南方原産のため、本土の寒い冬では露地の越冬できないが、ハウス・温室内で生存する。野菜や花卉を吸汁する。また、ウィルスを媒介して作物に被害を及ぼす。
|[[Image:Gthumb.svg|130px]]
 
414行目:
|-style="vertical-align:top"
|[[カワヒバリガイ]] <br /> ''Limnoperna spp.'' <br /> '''特定外来生物'''
|東南アジア東アジア→本州の河川
|淡水二枚貝。1990年代に中国・韓国から輸入した[[シジミ]]に混入していたと考えられ、2000年代には関東にも定着した。利根川・[[天竜川]]・[[矢作川]]・[[木曽川]]・[[淀川]]を始め、琵琶湖や[[大塩ダム]]でも発見される。大量に密集するため、用水路を詰まらせたり、一斉斃死で腐臭を発したりする。暗い所を好むため、暗渠内や排水口などに発生し、発見が難しい。
|[[画像:Gthumb.svg|130px]]
427行目:
|[[サカマキガイ]] <br />''Physa acuta''
|北アメリカ→全国
|淡水巻貝。1935~401935〜40年頃に日本で定着が観測された。水質汚濁に強く、汚れた水の指標生物として知られる。固有種の[[モノアラガイ]]と同様に、[[肝蛭]]の中間宿主としてヒトに媒介するほか、[[ヘイケボタル]]幼虫に捕食されるなど共通点が多く、モノアラガイを駆逐して入れ替わっている。有肺類ながら溺死しない性質や汚染に強い性質のため、根絶が難しい。
|[[Image:Physa acuta 001.JPG|130px|]]
 
433行目:
|[[シナハマグリ]] <br />''Meretrix petechialis'' <br /> '''要注意外来生物'''
|中国→沿岸全域
|海水性二枚貝。日本沿岸の環境変化にともない、固有種の[[ハマグリ]]・[[チョウセンハマグリ]](日本朝鮮半島の固有種であり、朝鮮からの外来種ではない)の収量が減少しつつあった1960年代から、代用として輸入されていた。1969年には[[三重県]]で養殖が始まっている。潮干狩用に散布された個体や養殖場からの逸出が野生化している。ハマグリ・チョウセンハマグリとの交雑が危惧される。
|[[Image:Meretrix petechialis.jpg|130px]]
 
473行目:
|[[カサネカンザシ]]<br /> ''Hydroides elegans'' <br /> '''要注意外来生物'''
|オーストラリア→太平洋・瀬戸内海・[[玄界灘]]・隠岐諸島
|海産固着生物。1970年代に太平洋・瀬戸内沿岸各地で確認され、80年代には玄界灘・隠岐にも侵入している。貨物船のバラスト水に混入していたと推定される。個体は全長2~4cm2〜4cmの小型種で、石灰質の棲管に入り、密集してコロニーを作る。1~21〜2ヶ月で成熟するため、カキやアコヤガイなど養殖貝に取り付けば、貝より早く成長して貝殻を固定してしまい、斃死に追い込んでしまう。
|[[Image:Gthumb.svg|130px]]
|}
486行目:
|-style="vertical-align:top"
|[[アカギ]]<br /> ''Bischofia javanica''
|東南アジア南西諸島→小笠原
|[[トウダイグサ科]]アカギ属の常緑高木。1905年に沖縄より小笠原に移植され、製糖用の薪炭材として活用された。製糖業の機械化により放棄され、野生化した。樹高20m前後の高木で、[[陰樹]][[極相]]林を形成し、種子は長期間生存する。そのため、[[台風]]で原生林が崩壊すると速やかに侵入して純林を形成する。弟島では全伐採で根絶。父島・母島でも全伐採を計画しているが、膨大すぎて難しい。
|[[Image:Bischofia javanica (flowers,leaves).jpg|130px]]
571行目:
|-style="vertical-align:top"
|[[キショウブ]] <br /> ''Iris pseudacorus'' <br /> '''要注意外来生物'''
|ヨーロッパ中近東→本土全域・沖縄
|[[アヤメ科]]アヤメ属の多年生草本。青系が主流のアヤメ属の中で例外的な黄色の花が珍重され、1980年代後半から観賞花卉として輸入された。ビオトープやワイルドフラワー緑化のために屋外にも移植されたものもあり、沖縄を含む全国に拡散した。[[カキツバタ]]など5種の絶滅危惧種を抱える固有アヤメ属との交雑が懸念されるほか、耕地への侵入も無視できなくなりつつある。
|[[画像:Iris pseudacorus 01.jpg|130px]]