「消化器外科学」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
6行目:
[[19世紀]]後半から腹部外科学が興隆し、[[1950年]]代には[[虫垂炎]]、[[腹膜炎]]、[[腸閉塞]]などの[[急性疾患]]と、消化性潰瘍、胆石症などの慢性疾患が重視されるようになった。
[[1960年]]代に入ると、[[胃癌]]をはじめとする消化管における[[悪性腫瘍]]の研究が進み、外科学の専門分野、「消化器外科学」として発達・普及した。
[[1968年]]には、主に消化器外科医によって構成される[[日本消化器外科学会]]が設立され、[[医療機関]]が標榜する[[診療科]]名としての「消化器外科」や「消化器外科専門医」の広告が可能になっている。
扱う臓器は、ひとが生きていくのに必要なエネルギーを得るために食べた物を[[消化]]・[[吸収]]・[[排泄]]することに関係する食道、胃、十二指腸、小腸、大腸、肛門、肝臓、胆嚢、膵臓、脾臓である。
扱う疾患は、消化器の各臓器に発生したがんの[[診断]]・[[治療]]、[[胆石症]]、[[急性虫垂炎]]、[[腸閉塞]]、[[痔]]、[[ヘルニア]]、炎症性疾患([[クローン病]]など)などの良性疾患の診断・治療、肝臓・膵臓の移植などである。近年は消化器外科領域でも腹腔鏡や内視鏡による手術手技が普及しつつある。