「遅延記憶装置」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Trvbot (会話 | 投稿記録)
23行目:
また、循環型で大容量のレジスタを作るために、磁気ドラムのトラックの一部を遅延線のように使うという手法があり、日本では[[マルス (システム)#マルス1|マルス1]]で使われたという例がある<ref>『日本のコンピュータの歴史』 pp. 155-172、第8章「MARS-1」</ref>。
 
変わったエピソードとしては、[[モーリス・ウィルクス]]によれば、水銀より安い媒体を1947年に検討していた際、[[アラン・チューリング]]が[[ジン (蒸留酒)|ジン]]を提案した、というものがある。アルコールと水が、室温において温度係数がゼロになる割合で含まれているから、だという<ref>『ACMチューリング賞講演集』 p. 235 。なお、『ウィルクス自伝』p. 169 によれば、精製された水銀ではなく商業用品質のものを使用したところ、タンク毎に音速が違うという問題が出た、とあり、同書 p. 176 にはおそらくこの件を指して「彼の能力の範囲外」という言葉があるので、独創的というよりは奇案に属するようである。</ref>。遅延記憶装置において、温度変化により音速が変化するために動作速度がズレることは問題であり、恒温槽を必要とした、といった話があるが、[[FUJIC]]では逆転の発想で、水銀遅延線を動作させるクロックの速度を温度に合わて調節することにより解決している<ref>『日本のコンピュータの歴史』(1985) p. 69</ref>。
 
== 注 ==