削除された内容 追加された内容
1行目:
'''肉筆浮世絵'''(にくひつうきよえ)は、[[江戸時代]]に成立した[[浮世絵]]のジャンルである。通常、錦絵と呼ばれる浮世絵版画と区別して、自らの筆で一点一点、精魂を込めて直接絹や紙に描かれた直筆の浮世絵を指していう。このように書画を描くための絹を絹本といい、紙を紙本という。
== 概要 ==
主として当時の富裕層からの需めに応じて描いた一点制作で、絵師が絵筆で描き色彩を施した作品であり、誰でも買えるものではない高価なものであった。近世初期風俗画を浮世絵の母胎として重視して、特にこれを'''初期肉筆浮世絵'''ということもあり、京阪における初期肉筆浮世絵([[1615年]](元和元年)頃 - [[1680年]](延宝8年)頃)が江戸に移行したものを'''肉筆浮世絵'''と呼び、初期肉筆浮世絵とは別の概念とされる。この肉筆浮世絵は、形式上、[[屏風絵]]、[[絵巻]]、画帖、掛物絵([[掛幅]]・掛軸)、扇絵、[[絵馬]]、画稿、[[版下絵]]の8種類に分類される。床の間での鑑賞という制約のもとに描かれた掛幅が圧倒的に多い。
 
版画が浮世絵の主要な表現手段となった[[菱川師宣]]以降においても、大半の[[浮世絵師]]は版画を創作する一方で肉筆画をも制作した。[[寛文]]12年([[1672年]])から[[元禄]]2年([[1689年]])に描かれた、菱川師宣の「北楼及び演劇図巻」(東京国立博物館所蔵)が肉筆浮世絵の初期における代表例である。浮世絵師の中には、[[宝永]]7年([[1710年]])から[[正徳 (日本)|正徳]]4年([[1714年]])頃に活躍した[[懐月堂安度]]やその門人たち、[[宮川長春]]のように、肉筆画を専門として、生涯の画業において肉筆画にこそ真価を発揮し、版画に興味を示さない絵師も存在しており、特に宮川長春は肉筆画の優位を信じ、門下の[[宮川長亀]]、[[宮川一笑]]、[[宮川春水]]などとともに肉筆画専門の一派を形成している。