「北関東自動車道」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
43行目:
以下では、[[東日本高速道路]]管理の高速自動車国道の道路名としての北関東自動車道について述べる。
 
起点近くの前橋市から終点近くの水戸市までは[[国道50号]]とほぼ並走しており、国道の混雑と所要時間短縮の目的で建設された。
 
全線、あるいは高崎方面から水戸方面(上下)通過行き来する場合は[[岩舟ジャンクション|岩舟JCT]]-[[栃木都賀ジャンクション|栃木都賀JCT]]で東北自動車道を一旦通過する。ほかに関越自動車道、[[常磐自動車道]]、[[東関東自動車道]]の3路線と接続している。栃木-茨城間は[[2008年]][[12月20日]]に全線開通、群馬-栃木間は[[2011年]][[3月19日]]に全線開通した<ref>[http://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/head_office/h22/1125b/ 北関東自動車道が全線開通! 太田桐生インターチェンジ〜佐野田沼インターチェンジ間が平成23年3月19日に開通します] NEXCO東日本 プレスリリース 2010年11月25日発表</ref>。
 
主な建設目的は、国道50号の混雑緩和、北関東地域の東西主要道路としての機能である。また、沿線の[[工業]]をはじめとした産業の発展を目指す。なお、全通後は北関東3県間の移動のみならず、当道路と[[上信越自動車道]]を併せて利用することにより、栃木、茨城の両県及び[[東北地方]]の太平洋側と[[長野県]]以遠との広域での物流、観光利用、また、北関東3県から[[中京]]、[[京阪神]]方面へ広域移動する場合でも、従来では[[東名高速道路]]や[[中央自動車道]]に向かうために渋滞が発生しやすい都心部の[[首都高速道路|首都高速]]を通過してた車両もこちらへシフトしている傾向もみられる。
51行目:
全区間開通時から4[[車線]]で[[最高速度]]は100[[キロメートル毎時|km/h]]である。なお、全線が法定速度 (100km/h) となっている高速自動車国道として、他に[[伊勢湾岸自動車道]]がある。
 
高崎JCTから-太田桐生ICと栃木都賀JCTから-真岡ICの間は田園地帯を通過するなだらかな区間である。方、太田桐生ICから-岩舟JCTと真岡ICから-桜川筑西ICの区間丘陵地帯を通過するため登り下り勾配が多発し、なおかつトンネルがある多い
 
== 通過市町村 ==