「幕の内弁当」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
RedBot (会話 | 投稿記録)
m r2.7.2) (ロボットによる 追加: id:Makunouchi
編集の要約なし
5行目:
弁当そのものの歴史は古いが、外出時の食事として持参するものと定義するならば、その起源はわからない。記録上は、日本では遅くとも[[5世紀]]頃にはそういった習慣があったとされている。白飯と副食という組み合わせの弁当についても、その起源は不明である。
 
白飯と副食とを組合わせ、単なるおにぎりなどと比べると手のこんだ弁当が「幕の内弁当」と呼ばれるようになったのは、江戸時代後期である<ref>日本国語大辞典(小学館)があげている最古の例は{{和暦|[[1796}}年]](寛政8年)。</ref>。
 
この頃、料亭などの原型が成立し弁当を製造販売するようになった。弁当は[[芝居]]の観客にも向けられ、[[芝居茶屋]]と呼ばれる観客を接待する店舗にも提供された。
18行目:
なお、[[相撲]]の観客に対しても[[相撲茶屋]]が同様の弁当を供し、そこから幕内力士のように相撲の世界にも幕の内という言葉が持ち込まれたという説もあるが、異論もある。
 
容器は、現在のものに類似した使い捨てのできる[[経木]]の[[折詰]]もあったが、[[重箱]]などで供されることが多かった<ref>守貞漫稿({{和暦|[[1837}})年]](天保8年))によれば、「中飯 江戸は幕の内と号けて円扁平の握り飯十顆を僅に焼之也。添之に焼鶏卵蒲鉾こんにゃく焼豆腐干瓢以上是を六寸重箱に納れ人数に応じ観席に持運ぶを従来の例とす」</ref>。
 
[[明治]]以降になってからは、幕の内弁当は[[駅弁]]の様式のひとつとして広まった。駅弁は容器の回収ができないことから、使い捨ての経木の折詰に盛る方法が広まった。ただし、幕の内弁当が弁当の典型的・代表的な存在であったことから、必ずしも「幕の内弁当」で呼ばれるとは限らず、単に「弁当」「御弁当」などと呼ばれることも多かった。駅弁は、20世紀末期から地方色が強いもの、特定の食材を重視したものなどへの傾斜を深めたが、幕の内も依然根強い人気がある。[[コンビニエンスストア]]などでも多様な弁当が売られるようになったが、その中でも幕の内弁当は一定の勢力を維持している。幕の内弁当は、弁当界の本流である。