「有珠郡」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Luckas-bot (会話 | 投稿記録)
m r2.7.2) (ロボットによる 追加: it:Distretto di Usu
編集の要約なし
14行目:
[[江戸時代]]の有珠郡域は[[蝦夷地|東蝦夷地]]に属し、[[松前藩]]によってウス[[場所]]が開かれていた。陸上交通は、[[渡島国]]の[[函館市|箱館]]から[[道東]]や[[千島国]]方面に至る陸路([[国道37号]]の前身)が東西に通じていた。[[寛政]]年間には[[大臼山神社]]の前身の弁財天蛭子宮が存在していた。[[江戸時代#江戸時代後期|江戸時代後期]]、国防のため寛政11年有珠郡域は[[天領]]とされたが、[[文政]]4年には一旦松前藩領に復したものの、[[安政]]2年再び天領となり[[南部藩]]が警固をおこなった。
 
有珠郡域にも跨る[[有珠山]]は古くから[[火山活動]]が盛んで、[[寛文]]3年、[[明和]]6年、[[文政]]5年、[[嘉永]]6年と江戸時代だけでも頻繁に[[噴火]]しており、付近の集落が全焼したり嘉永6年の噴火では[[洞爺湖]]方面に[[火砕流]]が流下している。その他、[[蟠渓温泉]]が古くから知られている。[[戊辰戦争]]([[箱館戦争]])終結直後の[[1869年]]、[[大宝律令]]の[[国郡里制]]に倣いを踏襲し有珠郡が置かれる。[[北海道 (令制)|北海道]][[胆振国]]に含まれた。[[明治]]2年[[8月25日]]から[[廃藩置県]]の行われた明治4年8月まで[[仙台藩]]士・[[伊達邦成|伊達藤五郎邦成]]の所領となっていた。