削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
編集の要約なし
46行目:
 
== 概要 ==
福島県最大の面積と人口を有する[[いわき市]]の中心駅であるいわき市は[[1966年]]に大規模合併により誕生成立した市であるが、いわきが立地する中心部合併、1966年以前は[[平 (いわき市)|平市]](たいらし)に所属を称ており当初の駅名も'''平駅'''(たいらえき)であった。当駅は[[浜通り]]地方から[[中通り]]地方・[[宮城県]]・[[茨城県]]の三方を結ぶ拠点として機能していたこともあり、合併後は市役所が置かれるなど、当駅周辺がいわき市・浜通りの政治・経済の中心となっている。駅名は合併後も旧市の平を冠したままであったが、[[1994年]][[12月3日]]に市の要望を経て'''いわき駅'''に改称された。
 
当駅は[[浜通り]]地方から[[中通り]]地方・[[宮城県]]・[[茨城県]]の三方を結ぶ拠点駅であり、旧平市の時期もいわき市の成立以後も市役所が置かれるなど、当駅周辺は現在でもいわき市の中心地区であり、[[浜通り]](特に[[夜ノ森駅|夜ノ森]]以南)の一大拠点になっている。駅名は、いわき市が成立した後も旧市名である「平」を称していたが、[[1994年]][[12月3日]]にいわき市役所などからの要望を経て'''いわき駅'''に改名された。「平駅」を称していた頃には、行き先表示で「''[[平行]]''」と表示され、「''交わらない状態''」と混同されることが度々あった。
当駅に乗り入れている路線は、[[常磐線]]と[[磐越東線]]の2路線である。このうち当駅の[[日本の鉄道駅#所属線|所属線]]と扱われる常磐線<ref>『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』JTB 1998年</ref>では、運行上の要衝となっている。[[特別急行列車|特急列車]]「[[スーパーひたち]]」は当駅で上野方面に折り返し、[[普通列車]]は一部を除き当駅で南北に運行系統が分離されている。2011年3月11日まで運行されていた[[原ノ町駅]]・仙台駅発着の「スーパーひたち」は当駅で[[増解結]]を行っていた(多客期間は省略)。また、1日2本程度[[水戸線]]へ直通する列車や土浦行きの列車が2本運行されている。磐越東線は当駅が起点であり、いわき駅側では終点[[郡山駅 (福島県)|郡山駅]]までの便のほか、[[小川郷駅]]や[[小野新町駅]]止まりの区間便が設定されているが、5時間ほど運行されない時間帯がある。
 
当駅に乗り入れている路線は、[[常磐線]]と[[磐越東線]]の2路線である。このうち当駅の[[日本の鉄道駅#所属線|所属線]]と扱われる常磐線<ref>『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』JTB 1998年</ref>では、運行上の要衝となっている。[[特別急行列車|特急列車]]「[[スーパーひたち]]」は当駅で上野方面に折り返し、[[普通列車]]は一部を除き当駅で南北に運行系統が分離されている。[[2011年]][[3月11日まで]]の[[福島第一原子力発電所事故|福島原発事故]]以前に運行されていた[[原ノ町駅]]または仙台駅発着の「スーパーひたち」は当駅で[[増解結]]を行っていた(多客期間は省略)。また、1日2本程度[[水戸線]]へ直通する列車や土浦行きの列車が2本運行されている。磐越東線は当駅が起点であり、いわき駅側では終点[[郡山駅 (福島県)|郡山駅]]までの便のほか、[[小川郷駅]]や[[小野新町駅]]止まりの区間便が設定されているが、5時間ほど運行されない時間帯がある。
いわき駅周辺再生拠点整備事業で駅舎改築・南北自由通路・南口駅前広場の[[ペデストリアンデッキ]]・バスターミナルなどが整備された。[[2007年]][[10月25日]]に橋上新駅舎に移転し、駅前の再開発ビル「[[ラトブ|LATOV]](ラトブ)」がオープンした。また、[[2009年]][[6月19日]]に橋上駅舎に付随する「[[いわき駅ビル]]」がオープン、[[2010年]][[3月25日]]には南口駅前広場の共用が開始された。
 
いわき駅周辺再生拠点整備事業により、駅舎改築・南北自由通路・南口駅前広場の[[ペデストリアンデッキ]]・バスターミナルなどが整備された。[[2007年]][[10月25日]]に橋上新駅舎に移転し、駅前の再開発ビル「[[ラトブ|LATOV]](ラトブ)」がオープンした。また、[[2009年]][[6月19日]]に橋上駅舎に付随する「[[いわき駅ビル]]」がオープン、[[2010年]][[3月25日]]には南口駅前広場の共用が開始された。
 
== 駅構造 ==
209 ⟶ 211行目:
; 名所旧跡
* [[磐城平城]]址
* 龍ヶ城美術館
* [[飯野八幡宮]]
* [[松ヶ岡公園]]
327 ⟶ 330行目:
 
== 備考 ==
* 「平駅」から「いわき駅」に改名される際には自治体名([[旧国名]])と地区名([[城下町]]名)を合わせた「磐城平駅」や「いわき平駅」という名称も候補に上がっていたが、結局は「いわき駅」に決着した。駅名板取替などには、1億3千万円に上る経費がかかっを要した<ref>1994年12月7日、[[朝日新聞]]1面「駅名改称、費用にウーム」</ref>。
*「いわき市は磐城国のみが由来ではない([[く「いわき市#広大駅」と面積]]を参照)がっているのはこれを明治旧国名の[[磐城国|'''磐城'''国]]みなした場合は言うよりもいわき駅が立地する国名平市使用本拠地にした・[[岩城氏|'''岩城'''氏]]か、徳川時代の磐城平'''城下'''に因んだ名称いう様相が濃い(いわきから[[いわき中央インターチェンジ|いわき中央IC]]にかけての地域には、岩城氏や[[磐城平藩]]に因んだ史跡一致点在する。国鉄・JRの場合、他の旧国名を使った市を名乗る駅は[[美濃市駅]]・[[伊勢市駅]]・[[伊予市駅]]・[[出雲市駅]]・[[長門市駅]]・[[日向市駅]]といずれもうように、××旧国名の足に『』を付けたという駅名である。
* [[2007年]]2月頃からダイヤ改正前日の[[3月17日]]まで、それまで普通列車として運用されていた[[国鉄415系電車|403系・415系]]に代わり、一部の列車が[[上野駅]] - いわき駅間で[[JR東日本E531系電車|E531系]](普通車扱いのグリーン車連結)で運用された。
* 2007年[[3月18日]]のダイヤ改正まで以前、いわきから上野駅や[[仙台駅]]まで直通する普通列車が多く運行されていた。しかし、このダイヤ改正以後、上野行は土浦行か水戸行となり消滅、仙台行も多くが原ノ町行となった。
* [[2009年]][[3月14日]]のダイヤ改正より、[[高萩駅]]までであった[[東京近郊区間]]とSuica利用区域が当駅まで拡大され、東京近郊区間内では東京駅からSuicaが使えるもっとも遠い駅となった。なお、当駅は常磐線首都圏エリアにおけるSuica利用区域の北端であり、当駅より広野方面と磐越東線への利用はできない。
* 当駅から常磐線で北上できるのは広野駅までである。[[2011年]][[3月11日]]に発生した[[東日本大震災]]と[[福島第一原子力発電所事故|福島原発事故]]により、いわき駅から常磐線で北上できる駅は[[広野駅 (福島県)|広野駅]]までである。震災に伴う上野駅 - いわき駅間の暫定ダイヤは、2011年4月27日までは普通のみの運行であったが、翌28日から特急も運行を再開した。5月31日には震災前の水準に戻り、7月1日からは震災前のダイヤに戻った。
 
== 隣の駅 ==