「トレチェント音楽」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Tribot (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
4行目:
北イタリアの[[ロンバルディア]]地方はフランス圏との流通経路に当たるために、早くから南フランスの[[トルバドゥール]]文化の影響を受けて、13世紀には[[トロヴァトーレ]](trovatore)と呼ばれるイタリア独自の吟遊詩人達の活動が活発であった事が知られている。彼らの曲は即興的であったためか、ほとんど残されていないが、その詩の形態は明らかにトルバドゥールの影響を受けていた。そしてその中でも特に、トレチェント音楽家達に並んで肖像画が描かれている同時期のボローニャの写本が示すように、俗語でありながら非常に巧妙な詩を書いた[[アルナウト・ダニエル]]の存在は大きかったらしい。それは[[ダンテ・アリギエーリ|ダンテ]]がその『[[神曲]]』の中でグイド・グィニッツェッリ([[清新体派]]の祖とされる詩人、1230年頃 - 1276年頃)の言葉を借りて評していることでもわかる。
 
トレチェント音楽の詩の内容はこれらの伝統を受け継ぎ、狩り、田園、恋愛が多くを占め、またこの辺りを遍歴していた[[ペトラルカ]]の影響も大きかったようである。多声化への影響としては、確たる証拠は見つかっていないが、フランス王の使者として[[アヴィニョン教皇庁]]に出入りしていたとされる[[フィリップ・ド・ヴィトリ]]の音楽が、この教皇庁を支持していたミラノの宮廷に紹介されていた可能性は否定できない(イソリズムこそ用いていないが、初期の作曲家の作品には既に幾つかの[[モテット]]が存在する)。
 
トレチェント音楽は、[[ミラノ]]の[[ヴィスコンティ家]]などの特定の宮廷文化として花開いた初期、[[フィレンツェ]]を中心として裕福な市民階級に広がりを見せた盛期、[[ローマ]]とアヴィニョンの教皇庁同士の音楽趣味の競い合いから[[アルス・スブティリオル]]を採り込んで技巧に走り、特定のパトロン達に依存するようになって、結局は15世紀の初頭に[[フランドル楽派]]に道を譲った末期に分ける事が出来る。その後16世紀半ばまでイタリア人音楽家は流行歌の[[フロットラ]]や[[ラウダ]]を作る事に埋没し、その間は著名な作品も作曲家も現れることはなかった。