削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
{{密教}}
'''阿闍梨'''(あじゃり、あざり、[[サンスクリット]]:{{Lang|sa|ācārya}} アーチャーリャ、阿舎梨・阿闍梨耶とも音写)とはサンスクリットで「軌範」を意味し、漢語では師範・軌師範・正行とも表記するが、その意味は弟子たちの規範となり法を教授する師匠や僧侶のことである。
 
==概要==
[[ヴェーダの宗教]]では[[ヴェーダ]]における規範を伝授する指導者を意味していてこれが仏教においても転用されるようになっ。[[部派仏教]]においては修行僧たちの規律を指導し教義を伝授する高僧を阿闍梨といい教団によって種類は異なるが、指導内容ごとに複数の阿闍梨がいた。[[四分律]]には、出家・受戒・教授・受経・依止の五種類の阿闍梨が説かれている
 
==密教==
初期の天台[[密教]]においては[[大日如来]]等の諸仏を指すことがあるが、南伝の上座部仏教や、北伝の大乗仏教をはじめ、日本密教・中国密教・チベット密教では衆僧の模範となるべき特別な資格を有する高位の[[僧侶]]の称号であり、[[日本]]では主に[[天台宗]]と[[真言宗]]において、歴史上、[[天皇]]の関わる儀式において[[修法]]を行う僧に特に与えられた職位であり、現代では、一定期間の修行を経て「[[伝法灌頂]]」を授かった宗派の認定する資格を有する僧侶を指す。つまりは、現在の[[高野山真言宗]]や[[天台宗]]では、阿闍梨は普通に密教を学んだ僧侶一般を指し、特別な高僧の称号ではない。
 
本来、阿闍梨の称号を得るためには「阿闍梨の五明」といわれる教養と学問と、実技や修行とを身に付けなければならないため、現在でも、中国密教やチベット密教では厳しい基準<ref>その例を挙げると、中国密教では阿闍梨になる基準の一つとして、「護摩供養法」を一万座も行じるというのがある。単純に計算すると、一日に一座(一回)を行じて約30年、一日に三座を行じて約10年かかることになる。</ref>や、特別な戒律の「阿闍梨戒」等があり、衆僧や一般信者の尊敬を一身に受ける立場となる。なお、中国密教やチベット密教においては、密教の阿闍梨を[[金剛乗]]の阿闍梨という意味で「金剛阿闍梨」(チベット語;ドルジェ・ロプン)ともいう。
 
==阿闍梨の種類==
31行目:
#内明(ないみょう;adhyatma-vidya):仏教学、律蔵、経蔵、典籍学、儀軌を含む密教学、[[事相]]、法舞(チヤム)、吹奏楽(儀式用の楽器演奏)。
 
チベット密教では阿闍梨一人は図書館一つに匹敵するといわれ、「阿闍梨の五明」の伝統が今も生きている。一方、日本密教では、[[元暦]]2年に京都を中心とする一帯を襲った[[文治地震]]によって首都機能が完全に麻痺し、時の貴族政権が倒れただけでなく、国家仏教でもあった真言宗と天台宗は共に施設や人材に甚大な被害を受け平安密教の終焉を迎えた。それ故、残念なことに上記の学問である「阿闍梨の五明」のほとんど[[鎌倉時代]]に失伝してしまった。

現在、日本密教で伝承されていると言えるものは、鎌倉時代に復興された詠いに基づく[[声明]]と、梵字書道。更には、[[江戸時代]]に復興し大成された内容を主とする[[事相]]内明の一部である。律蔵や因明については、近代の仏教学に基づく文献上の学問だけで、実際の[[戒律]]についての伝承は『[[出家]]戒』や『[[三昧耶戒]]』を含め、[[廃仏毀釈]]と[[世界大戦]]以降は失われてしまっている。
 
==阿闍梨戒==
ここでいう『阿闍梨戒』は、文字通り阿闍梨灌頂の際に授かる、密教を伝授する資格を伴う戒律のことを指す。『[[大本密教では今は伝承されていないが、現在経]]』中国密教で第二巻・具縁品には、段階的に「準阿闍梨[[灌頂」と「阿闍梨灌頂」とが]]の導師でり、後者の「阿闍梨灌頂」において授かる。チベット密教で別尊大法や、『大幻化網タントラ』をはじめとする主要なタントラの灌頂の際に、瓶灌頂」等十三種類後に「阿闍梨灌頂」を挟み、その際に授かる戒律である。また、中国密教では別名を『随従阿闍梨戒』とも具えてなければならな、チベット密教では、これ以前に必ず「四帰依」の『上師戒』の解や、『師事法五十頌』を授ることになっている。
#菩提心を発し、
#妙慧と慈悲とがあり、
#諸芸を兼ねて統べている。
#善巧に般若波羅蜜を実修し、
#三乗に通達し、
#よく真言(マントラ)の実義を理解し、
#衆生の心を知り、
#緒仏・菩薩を信じ、
#伝法灌頂を得ていて、妙に曼荼羅の図像を理解し、
#その性格は、調柔(柔和)にして、我執を離れ、
#真言行において善く決定することを得て、
#瑜伽(密教ヨーガ)を究習して、
#勇健(勇猛で健全)の(勝義)菩提心に安住すること。
 
『阿闍梨戒』は、日本密教では今は伝承されていないが、現在の中国密教では、段階的に「準阿闍梨灌頂」と「阿闍梨灌頂」とがあり、後者の「阿闍梨灌頂」において授かる。チベット密教では別尊の大法や、『大幻化網タントラ』をはじめとする主要なタントラの灌頂の際に、「瓶灌頂」等の後に「阿闍梨灌頂」を挟み、その際に授かる戒律である。また、中国密教では別名を『随従阿闍梨戒』ともいい、チベット密教では、これ以前に必ず「四帰依」の『上師戒』の解説や、『師事法五十頌』を授かることになっている。
 
:『'''阿闍梨戒'''』<ref>『阿闍梨戒』には六つの条項以外に、詳しい解説と「口伝」とがある。</ref>
#:*金剛乗(密教)の諸戒律<ref>ここでは「[[出家]]戒」と、密教の灌頂によって授かる段階的な戒律である「小乗戒」・「大乗戒」・「[[三昧耶戒]]」の全てを指す。</ref>に違反することがあってはならない。<ref>密教の阿闍梨が「小乗戒」・「大乗戒」・「三昧耶戒」等を守る必要があるのは、灌頂の儀式の際にこれらの戒律を授ける立場にあるからである。単純にいえば、授ける立場にある者がこれらの戒律を保つことが出来なければ、形式は別として、実質的な灌頂の儀式を取り行うことが出来なくなってしまう。</ref>
#:*身口意の三業をもって、師僧(根本ラマ)に供養せよ。
#:*密教における「法」の伝統を軽視することがあってはならない。
#:*伝法と真言の伝授には、必ず師僧の許可を得ること。
#:*師僧が当地を離れた時は、力の限り道場(寺)を守ること。<ref>このことは、伝統における密教の流派の存続を託すことを意味する。阿闍梨は、「断種の罪は、最も重し」とされる所以でもある。</ref>
#:*伝法に際しては敬虔であり、名利を求めてはならない。
 
なお、以上の条項に大きく違反した場合には、密教における阿闍梨の資格を失うことにもなる。